お城めぐり

ちびっこ同伴で気軽に行けるお城(+神社仏閣、古い遺跡)の記録。ちびっこ連れでの個人的な感想と難易度を★であらわしてみました。

三才田子遺跡

f:id:henrilesidaner:20190126121659j:plain

一応、三才田子遺跡という名前がつけられている辺り。

f:id:henrilesidaner:20190126121953j:plain

↑こんな名前の川がある。

現在「北部スポーツ・レクリエーションパーク」という施設が建っている場所を籠沢遺跡というらしい。平成26(2014)年に出来たばかりだそうで、この運動公園近辺は道も新しくなっている。

北部スポーツ・レクリエーションパーク建設に先立って平成20(2008)年~平成23(2011)年に発掘調査が行われたとか。成果はかなりあったようだ。住居跡が170軒とか…ムラって感じではなく、街じゃないのー? 発掘調査の後は公園になってしまって看板もなく、今はその辺の親子がスケボーとかやっているような場所に。

三才田子遺跡の方は籠沢遺跡よりも古くから知られている遺跡だけど、きちんとした調査はこれからかも? なのかな。だけど、その調査も出来ないかもしれない。

遺跡の真ん中に↓こんなやつ走っていたりして、発掘が難しいと。

f:id:henrilesidaner:20190126121708j:plain

奈良の平城京跡みたいだよねー。線路に分断されてる。

昭和42(1967)年~昭和43(1968)年と平成27(2015)年に発掘調査をしているようだが、籠沢遺跡のようにじっくり発掘できなかったみたい。

籠沢遺跡は住宅地跡だったようだが、三才田子遺跡は東山道支道・多古駅家跡説が根強い。近くに三才駅もあるしね。駅造りやすい地形なのかもー?

 

駅路と駅家

  • 律令制度下における官道(駅路)の施設で兵部省の管轄、原則30(役16km)毎設置
  • 地形関係なく、中央(都)から放射状かつ直線的に伸びる駅路沿いに駅家が置かれた
  • 駅路は都と太宰府五畿七道のすべての国府を結ぶ道路網、6m~30mの幅で広い、公式文書のやりとり(朝廷の命令・地方の報告)や緊急時の連絡用として整備
  • 駅家は駅馬を置き、駅使(乗馬が許された公的な使者)や駅鈴(朝廷から地方出張を命じられた官人に支給されるもの)を持つ役人などに馬や食料、宿泊所を提供する施設
  • 運営は地元民、駅戸と呼ばれる駅家関係の仕事に従事する義務を負った特定の農民、駅戸の中でも経験豊富・財力豊富な者が駅長になった
  • 運営費は駅起田から収穫された駅起稲、駅戸が駅起田を耕作する義務を負う
  • 駅起稲は天平11(739)年に正税(国・地方の公的な倉庫である正倉に保管される稲、租税とその利息分で構成される)として一本化されたが上手くいかず、天平宝字元(757)年には駅稲として正税から独立する
  • 10世紀頃まで存続したが、律令制の崩壊とともに使われなくなる
  • 直線であることを重視し造った道路のため人里離れた山の中を通っていたりする→集落を結ぶ生活道路ではなかったので役人ぐらいしか通らない→役人すら通らないなら誰も通らない→整備する必要がないので藪に埋もれる→消える

こういう状況なので、古代道路(駅路)の具体的なルートはあまりよく分かっていないらしい。平成24(2012)年長野市内で発掘されたコインが平成29(2017)年の調査で和同開珎だと判明し、発掘地点=北陸道連絡路跡じゃないかと報道されたらしく、うちの家族(発掘好き)が嬉しそうに話していた。その地点は古代牧が置かれていた辺りなので全部が全部人里離れた場所というわけではなさそうな。一部は人知れず今でも使われていそう。使われているので掘れない、特定も出来ないみたいな。

駅家跡もいくらか特定されているらしい。ただし、郡衙(郡司のいる公的施設・正倉がある)と兼ねていたり、駅長やってる人の私邸を駅家として使っていたりで確実に特定できるものが少ないらしい。

駅家が全部特定されればルートも分かるのになー。

 

f:id:henrilesidaner:20190126121911j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126121731j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126121722j:plain

子供が電車を見たいというので、ついでに三才駅まで行った。

f:id:henrilesidaner:20190126123423j:plain

駅長の帽子が置かれていたので被せたところ、もの凄い嫌がられた。気に入らなかったらしい。女児用も微妙。「おい早く電車を見せろ」とうるさく、しかもついさっき見送ったばかりで。田舎なので電車は頻繁に来ない。そう説明したところ、不機嫌がマックスに。帰途につきました。

 

 

★★☆☆☆

昔はたくさんの人が住んでいたような場所らしいが、現在は果樹園メイン

 

 

<三才田子遺跡>

弥生時代中期以降

本堀城

f:id:henrilesidaner:20190126115223j:plain

住宅地の真ん中に空き地があり、こちらが本堀城跡(館跡)であるという。

この空き地自体が私有地のようだ。立派な石碑とともに説明板もあり、どうもこれらは個人で建てたものらしい。

f:id:henrilesidaner:20190126115207j:plain

↑石碑のある場所

↓周辺の様子

f:id:henrilesidaner:20190126115105j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126115146j:plain

説明板によると

  • 若槻里城の城主、若槻氏の属籍(親族のことかしら?)の本堀氏屋敷跡
  • 稲積氏とも称した
  • 永正16(1519)年、若槻氏は村上氏に攻められ青柳氏を頼り落ち延びる
  • 本堀氏は村上氏の配下となった
  • 五郎川を掘とし、二面に巡らせていた
  • 周囲より高く盛り土をし、そこに館があった
  • 昭和63(1988)年の区画整理以前はリンゴ畑
  • 矢竹が自生していた

地図を見ると、お城跡北側に川のようなものがあった。五郎川というやつだろうか? などと思っていたのに、石碑手前の道路も暗渠っぽい様子。こっちが五郎川? どちらだろうね?

石碑のある場所だけ少し、周囲より高くなっているようだ。他はよく分からない。平らで整然としている。説明板からはお城の規模が分からないんだけど、おそらく少し高くなっている土地のみが館跡なのだろうかねー。ストビューと航空写真で見る限りは大きくなさそう。まあ土豪のお城だしね、こんなもんなのかも。

f:id:henrilesidaner:20190126114728j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126114734j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126114647j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126114607j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126114556j:plain

↑館跡南側は何もなさそう? 説明板にも「五郎川が堀で二面」以外の館の様子は書いていなかったわ。

 

平安時代の住居跡?が微妙に出てきたという本堀遺跡という遺跡があるだけど、それと本堀城跡と範囲が被っているような気がする。地図を確認しても同じ地点なのよね。けど発掘調査書①が見られなくて謎のまま。②は見ることが出来たが、それによると調査結果はよろしくなかったような感じ。

とにかく、この辺りはあちこちに集落跡があるらしい。集落の集合体として浅川扇状地遺跡群という区分名があり、各遺跡(というのか? 点在する発掘地点)にもそれぞれ名前がつけられている。大きなものだけでも、90軒の竪穴式住居跡が出てきたとかいう檀田遺跡、古代寺院のものらしき遺物が多数発見されたという二ツ宮遺跡と2つあるようだ。二ツ宮遺跡は本堀城跡より450mの地点。正直、本堀遺跡は二ツ宮遺跡の一部なんじゃないかという気はするよ。

 

 

 ★☆☆☆☆

住宅地。

 

 

<本堀城>

築城年 不明

築城主 本堀氏?

構造 平城

若槻里城

f:id:henrilesidaner:20190126095042j:plain

若槻団地の中にある小さな公園。名前の通り、お城跡。

f:id:henrilesidaner:20190126095124j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126095151j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126100413j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126101242j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126095535j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126095144j:plain

住宅地のオアシス的な公園になっている。名前と記念碑がなければ、その辺の公園と大差ないねー。

f:id:henrilesidaner:20190126095211j:plain

このお城についての説明板も設置されていた。内容は↓

  • 12世紀後半(鎌倉時代初頭)、若槻頼隆により築かれたと伝わる
  • 若槻頼隆源頼隆源義家の孫で清和源氏直系
  • 頼隆の父・義隆は平治の乱に従軍、源義朝の身代わりとなり戦死
  • 頼隆は従五位下の位を持ち、伊豆守と称した
  • 鎌倉幕府御家人となる、若槻庄の地頭になりこの地に移住、若槻氏の祖となる
  • 若槻里城は居館跡
  • 城の規模は東西120m、南北180m、面積2.3ha
  • 現在遺構は当公園と里城池のみ、昭和40(1965)年からの若槻団地造成で失われる
  • 頼隆の子、頼胤・頼定兄弟が建治元(1275)年、京都六条八幡宮再建費用として十貫文(50~60万円くらい?)を負担した、当時十貫文以上払った人は信濃国御家人32人のうち5人しかいない
  • 頼胤が若槻里城を継ぎ、押田氏や多胡氏の祖となる
  • 頼定は真光寺に居館を構え、西条氏の祖となる
  • 室町時代は高梨氏の家来に
  • 応永11(1404)年、信濃守護代・細川慈忠に反抗した高梨氏に従ったため、若槻里城陥落
  • 嘉吉元(1441)年、結城合戦に出陣、室町幕府軍5番陣旗頭を務める
  • 善光寺平には城館跡が多く遺されているが、山城と対になっているものはここだけ

かなり情報量が多い。集約しすぎてさっぱり分からない。特に人名。誰だよー?

 

1.源(毛利)義隆

 

2.源(若槻)頼隆

  •  源義隆の三男
  • 平治の乱後に源氏関係者の処罰が行われ、生後1ヶ月の頼隆も流罪
  • 流された上総国の豪族で桓武平氏の後裔・千葉氏に育てられる
  • 治承4(1180)年、源頼朝平氏打倒の兵を挙げるが平氏方に敗れる
  • 頼朝の敗走先は千葉氏の館で、頼隆と引き合わされる
  • 頼朝は父・義朝と義隆の経緯からか、頼隆を重んじる
  • 鎌倉幕府成立後も身内として頼朝を支えたが、頼朝死後は所領の若槻庄に移住
  • 所領の名前をとって、若槻氏と名乗る

 

3.若槻頼胤

  • 源頼隆の長男
  • 千葉氏に仕える
  • 子の押田頼広は押田氏の祖で千葉氏の一門格となる→江戸時代に旗本となる
  • その他の子孫の若槻氏・多胡氏などは戦国時代まで信濃国に居住
  • 戦国期は村上氏に仕えた→武田氏に追われた村上氏に従い、越後へ
  • 若槻氏は以後、若槻庄に戻ることはなかった

 

4.若槻(森)頼定

  • 源頼隆の次男
  • 父の源頼隆の所領・相模国毛利庄から取り、森氏と名乗る
  • 叔父の源義広が同荘園を受け継いでおり毛利氏と称していたため、もうり→もりで名乗りを「森」にしたのかも?
  • 森蘭丸の先祖

 

若槻氏は宝治元(1247)年の宝治合戦に巻き込まれ、弱体化したらしい。源頼隆は三浦方となり討ち死に。とかあったけど、1160年生まれの87歳の爺が従軍かと俄には信じがたいがねー。

 

5.宝治合戦

  • 鎌倉幕府の内乱、執権北条氏と有力御家人三浦氏との合戦
  • 勝ったのは北条氏
  • 負けた三浦氏は一族500人自害し滅亡、三浦氏と縁戚関係にあった千葉氏なども攻撃を受けた(千葉氏は163人自害)
  • ライバルを根絶やしした北条得宗家の専政政治が確立した

 

千葉氏本家の滅亡は免れたものの、一族で実権を握っていた分家(この当主が三浦氏の娘婿だったらしい)が滅ぶ+当主は9歳ということで、何か大変だったみたい。この合戦に参加したのって、千葉氏に仕えていたという若槻頼胤じゃないのかなー?

若槻頼胤の子・押田頼広は宝治合戦の後千葉氏に匿われていたとか。若槻氏は源氏一門として扱われているので、北条氏にとって邪魔だったから滅ぼそうとしてたのかね? 押田って名乗りもかえているし、ずっと付け狙われていたのかなー?

しかし、こんな小さい公園のことで歴史の教科書に載ってそうな話を勉強する羽目になるとは思わなかったわ。疲れた。

 

今居る場所は↓の図の「北公園」。

f:id:henrilesidaner:20190126095249j:plain

里城池はもはや池ではなくなっていた。

f:id:henrilesidaner:20190126101343j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126095316j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126101312j:plain

閉鎖されているが、ここも公園ぽい?

f:id:henrilesidaner:20190126101355j:plain

閉鎖されているのは整備途中だからだったようだ。

 

公園内には段差があり、「一番高い部分が本郭かねー?」などと考えていた。ちょうど若槻里城の石碑・説明板がある辺り。

f:id:henrilesidaner:20190126095339j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126095334j:plain

が、説明板の図では現在住宅地になっている部分が本郭、ニの郭にあたるようだ。

↓本郭方面

f:id:henrilesidaner:20190126095458j:plain

f:id:henrilesidaner:20190126101418j:plain

↓二の郭方面

f:id:henrilesidaner:20190126095110j:plain

「若槻里城」石碑のある辺りの方が一番の高地になっているような気がする。公園整備するときになんとなく高くしちゃっただけなのだろうか。

 

「山城と対になっている」と説明板にあったが。若槻山城は山の上にあるそうだ。施設としては若槻山城の他、番所というものもあるようだ。

f:id:henrilesidaner:20190126095300j:plain

番所は物見砦のようなものらしい。

f:id:henrilesidaner:20190126100623j:plain

若槻山城のある山なのかな? 地図では林道や遊歩道が整備されているようで、さあ今すぐ登りなさい。と誘っているようだ。若槻里城だけじゃ片参りだぞ、と。

ここと対になる城とはいえ、なんだか遠く思える。

 

 

★☆☆☆☆

多くの有名人の片鱗を感じたものの、テスト勉強させられている気分になった。

 

 

 

<若槻里城>

築城年 文治元(1185)年以降?

築城主 若槻氏

構造 平城

 

 

 

善光寺

いい天気だったので、近場で遊んだ。善光寺にも立ち寄ってお参りに。

信濃出身の本田善光という人物が推古天皇8年~10年(600~602)に都に上っており、その時に難波堀江で仏像を拾い、これを地元に安置したいと朝廷に願い出て許されたことがきっかけで阿弥陀如来像が信濃国にやってきたらしい。この仏像は欽明天皇の時代に排仏活動をしていた物部氏が捨てたものだという。本田さんは自宅のある伊奈郡に持ち帰り、皇極天皇元(642)年に勅願でこの場所にお寺が建立され仏像も移されて現在に至る。お寺の名前は本田善光の名前から採用。田舎のおじさんが仏像一つ拾っただけなのに、ずっと自分の名前が残るっていうのも凄いな。とはいえ善光寺縁起の経緯を読むと、おじさんが只者じゃなさそうな雰囲気するけども。

本田さんが拾った仏像は欽明天皇13(552)年百済の王様より贈られたものだそうで。学術的には「善光寺阿弥陀三尊」という仏像で、真ん中に阿弥陀如来像、両脇に観音菩薩勢至菩薩が控えている形。日本最古と言われている。絶対秘仏なので誰も見ることができない設定になっている。最後に見た記録(元禄5(1692)年)では、

とあった。これに光背がついているので、全体的な高さは1mないぐらいなのかな? 意外と小さい気がする。当時の技術では凄かったのかもしれないけど、なんかね。

f:id:henrilesidaner:20190113095354j:plain

↑山門

寛延3(1750)年建立。扁額の「善光寺」を担当したのは享和元(1801)年に輪王寺という日光の門跡寺院の公澄法親王だそうだ。輪王寺は古いお寺で創建は奈良時代。しかし門跡寺院になったのも江戸時代になってから。御住職は関東在住の皇族として「輪王寺宮」と呼ばれた。輪王寺の他に寛永寺住職も兼務し、基本的には天台座主にもなる(公澄法親王もなっている)ため、三山管領宮とも言われる。難しい表現では「東叡大王」とも呼ばれ、その意味は「東叡山寛永寺におられる親王殿下」である。主に有事の際には即位も可能(一度やろうとしたらしい)という家柄。

立派な皇族による立派な扁額なのに遊び心があふれており、鳩が5羽いるとか牛の顔に見えるとかで、割と有名。あと私が子供の頃に、この門の下で鳩を捕まえてうれしかった思い出がある。罰は多分当たってないと思う。

 

牛は強欲なお婆さんの説話から。私物の布を牛に奪われた無信心のお婆さんが牛を追いかけ、気づくと善光寺にいて急に改心するという話。住所が善光寺近辺在住から数十km離れた土地の在住と、話の内容が大袈裟に変わっていく。牛と一緒に走って善光寺に行くお話なので、ターボババアのような御婦人なんだろうなー。

話は盛られていても、ここ↓の観音様が関わっていることは変わらない。

f:id:henrilesidaner:20090331105500j:plain

f:id:henrilesidaner:20090331105801j:plain

この他、善光寺への抜け道という洞窟もある。

f:id:henrilesidaner:20090331105800j:plain

f:id:henrilesidaner:20090331110500j:plain

f:id:henrilesidaner:20090331111000j:plain

f:id:henrilesidaner:20090331111700j:plain

f:id:henrilesidaner:20090331111900j:plain

f:id:henrilesidaner:20090331111901j:plain

随分前に登った布引観音。こちらの観音様が牛に化けて布を奪ったそうだ。

参拝=登山の場所。現参道の途中で廃参道らしき道も見つけた。多分廃参道のほうが近道じゃないかなと興味を持ったものの、廃参道入り口の荒れ果て方から誰も通って居なさそうな雰囲気。その道は直線的に観音堂へ向かっている様子だった(観音堂の奥にも廃参道の出入り口らしきものがあった。この場合、手掘りの隧道は通らない、とすると隧道は江戸時代ぐらいのものだろうか?)。

このお堂は正嘉2(1258)年建立。よくこんなもの作ったな狂ってるという感想しか出てこない位、崖の真ん中にへばりついている。布引観音(釈尊寺)は神亀元(724)年行基が開基、御本尊の観音様は聖徳太子作だとか。

 

f:id:henrilesidaner:20190113095647j:plain

手前の大きな香炉から立ち上る煙を頭にかけると賢くなると言うが…。

f:id:henrilesidaner:20190113100359j:plain

本堂は宝永4(1707)年、12回目の再建。それ以後燃えてないとのこと。

  • 創建は皇極天皇元(642)年
  • 間口約24m、奥行き約54m、高さ約26m
  • 撞木造りという特殊な様式で建てられている
  • 国宝の建造物では東日本最大、檜皮葺建造物では日本最大
  • 戒壇巡りで善光寺如来さんと結縁できる

と案内板には書いてあった。

f:id:henrilesidaner:20190113095342j:plain

六地蔵

昭和29(1954)年に再興とあった。宝暦9(1759)年建立されたものが昭和19(1944)年戦争用に供出されてしまったようだ。

f:id:henrilesidaner:20190113095328j:plain

↑参道

f:id:henrilesidaner:20190113095048j:plain

大勧進

暑すぎて池の亀は水中におり、姿が見えなかった。ちょうど池の水を全部抜く番組の放送後だったせいで、この周りに居た人々はあちこちで「池の水抜いたのここだよね」あどと話している。何故か私も「ここって池の水抜いた?」などと質問されたわ。皆よくテレビ見てるわよねえ。イメージアップ戦略で池の水抜いてもらったのかしら、と邪推。

 

f:id:henrilesidaner:20190113095611j:plain

子供におみくじを引いてもらったところ、半吉という微妙な結果に。説明しがたい結果に、子供も困った。

f:id:henrilesidaner:20190113094727j:plain

↑鐘楼

鐘楼は嘉永6(1853)年再建、梵鐘は寛文7(1667)年鋳造。

f:id:henrilesidaner:20190113100713j:plain

↑真田家供養塔

善光寺関係の仕事をしていた真田家家臣の供養塔。藩主の供養塔や江戸幕府大奥関係者の供養塔もどこかにあるらしい。

f:id:henrilesidaner:20190113093846j:plain

f:id:henrilesidaner:20190113093950j:plain

f:id:henrilesidaner:20190113093926j:plain

古い石碑が並んでいる。何が書かれているのか分からない。

 

この辺りから城山公園(横山城)方面に向かうと何故か。

f:id:henrilesidaner:20190113101147j:plain

f:id:henrilesidaner:20190113101202j:plain

f:id:henrilesidaner:20190113101205j:plain

土塁発見。

横山城の土塁ではないと思う。善光寺の土塁。善光寺さんも川中島合戦の折や地元豪族によって3回くらい燃やされている。寺の派閥抗争を匂わせる火災もあったらしい。無防備じゃいられないから造ったんだろうけど、この土塁自体はいつ頃からあるのか不明のようだ。

 

横山城を抜けて、科学センターと動物園方面へ。途中橋がある。

f:id:henrilesidaner:20190113103402j:plain

ストレートな名前。横山城唯一の遺構「堀切」を跨ぐ、堀切大橋である。

f:id:henrilesidaner:20190113121919j:plain

f:id:henrilesidaner:20190113103414j:plain

f:id:henrilesidaner:20190113122100j:plain

堀はかなり深い。水も流れている。遊歩道があるようだ。

この後、暑くてやってられないので子供と科学センターで遊んだ。私が子供の頃からほぼ展示物が変わっていない、懐かしいものがたくさんー。そして毎回、入り口の「揚力の仕組み」の模型にほほぅと関心してしまう。私はこの先も揚力のこと覚えられなさそうな気がする。

 

 

 

★★☆☆☆

何度も行ってるはずなのに、初めて土塁に気づいた。他にも堀跡があるらしい。

 

 

善光寺

創建年 皇極天皇元(642)年

開基 皇極天皇

保科氏館

f:id:henrilesidaner:20190110092046j:plain

保科御厨と呼ばれていた土地なので、保科氏も当然いた。川田氏と違いビッグネームだとか。保科という名前は承平年間(931~938)頃から存在していたらしい。保科氏は治承4(1180)年の文書に出てくるみたい。その後も名前はちょくちょく現れているようだ。

途中どこかで保科一族は絶え、近隣の大豪族の井上氏が保科氏を名乗り再興したとか。この頃の大きな事件は建武2(1335)年の中先代の乱という反乱の緒戦、青沼合戦で反政府軍として蜂起したものの、負けてしまったことらしい。永正10(1513)年には村上氏に敗れて本貫地を追われ、高遠に移住したそうだ。その後は諏訪氏の家来→武田氏の家来→徳川氏の家来と主人を替えていったが、運が開けたのか主君が替わるたびに出世していく感じに。

広徳寺は保科氏館跡に天文2(1533)年に建てられたお寺。

f:id:henrilesidaner:20190110092054j:plain

このお寺さんの総門は焼け残った保科氏館の裏門を移築したものだと言われている。広徳寺は永徳元(1489)年保科正利により開創、というのを見つけたんだけど。近隣から移転してきたのかしら。

f:id:henrilesidaner:20190110092139j:plain

保科氏の館があった、ということより↑こっちのほうが派手に主張している。南禅寺の初代和尚の大明国師という人がが保科一族の出身で、その生誕記念の碑のようだ。ただし、御本人はこの地で生まれたものの、生母が新潟出身ですぐに越後へ引っ越してしまっているらしい。

南禅寺の公式サイトでは保科一族とあるのに、wikiだと大明国師は井上一族と書かれている。もしかしたらこの人が生まれた建暦2(1212)年以前に井上氏が保科の名跡を継いでいるということなのかも?

南禅寺は日本国内の禅寺の最高位。格式が高いわりには、疎水とか旧財閥の別荘群とか癲狂院とか近代に大きく関わっているお寺なので、何度か見に行ったことがあるけど。こんなところで南禅寺情報に触れるとは思わなかったわ。

f:id:henrilesidaner:20190110092108j:plain

いかにもお寺という感じの妙香が。匂いは結構キツめ。

このお堂のお向かいには弁財堂というのがあった。武田氏所縁のお堂なんだそうだ。武田信玄の守護神=弁財天ということで安置したものらしい。武田信玄って色んな所で願掛けとかしているみたいだし、意外と信心深い人だったんかねー?

f:id:henrilesidaner:20190110092358j:plain

↑保科川

f:id:henrilesidaner:20190110092407j:plain

↑保科氏の居城・霜台城のある山だと思う。自信ない。

 

保科氏の中で保科正之という人が一番有名らしい。徳川家3代将軍家光の腹違いの弟で、保科家に預けられ育ち、家督も継ぎ、会津藩の初代藩主になったという人。

名君という評判で、保科家次期当主を廃嫡させてまで家を継いだんだから凄い。時の将軍・家光様からも絶大な信頼を得ていたのに、驕らず臣下の礼を尽くして「松平姓」ももらったが名乗ることを固持した云々。どうしよう、こういう評価の人物あんまり好きになれないかも。

会津藩と言えば、イケメン傭兵集団というイメージの新撰組(私2次元で一番愛しているのが「燃えよ剣」の土方歳三なのよね、あの見た目で人格が正統派なツンデレだなんて素敵過ぎる)と少年兵中心の白虎隊を思い出す。前者はファンも多いのに、後者はそうでもない。内容的には人気が出てもおかしくないと思うんだけど、なんでかね。イケメン隊員がいたとかの話がないから? この当時の会津藩主の松平容保という人もイケメンで有名なんだそうだ。京都市中で新撰組を引き連れ練り歩くと、女子にキャーキャー言われたとか。会津藩の人達は好きになりそうよ。この地にいた保科氏と幕末のイケメン藩主とが血縁関係ないの残念。

保科正之が幕府に松平姓使用の許可を得ていたので「いずれ保科氏なくなっちゃうかも、それは困る」という話になったらしく。保科氏は別の系統でも存続したらしい。飯野藩の藩主やってた。保科氏は徳川家康の妹さんがお嫁に来ていた関係でかなり優遇されていると思った。

 

 

★★★☆☆

館跡関係ないけど、風光明媚だった

 

 

<保科氏館>

築城年 不明

築城主 保科氏

構造 平城

川田氏館

GWは、前半からバタバタと家族が体調を崩すという怪異に遭った。私だけ寝込まなかった代わりに、歯の詰め物が取れた。そんなこんなで忙しく、結局何処にも行けず。さすがに苛々して手が震えてきたので強引に出かけた(とはいえ、雨の日だったので近場で終わった)。

 

f:id:henrilesidaner:20190110090748j:plain

領家皇太神社という神社。御祭神は天照大御神だそうな。平安末期から伊勢神宮外宮が領する長田御厨(保科御厨)があったそうで。その関係なのかしら。

f:id:henrilesidaner:20190110090734j:plain

村の鎮守という感じがする。

f:id:henrilesidaner:20190110090820j:plain

この神社の隣の川田小学校・認定こども園川田の下には昔、川田氏の館があったそうだ。

川田氏は古い時代から住んでいた豪族で、建治元(1275)年の文書に川田次郎という人物の名前が出てくるようだ。この辺りを治めていた井上氏の家来から鎌倉幕府御家人となり独り立ちを果たしたものの、完全な独立は出来ず井上さんの影響を受け続ける。文明19(1487)年には地域の支配者としての名前が消え、明応・永正年間(1491~1504)には井上氏から村上氏の支配下に。天文22(1553)年に村上さん達と一緒に越後に逃げて、上杉さんの家来になったそうだ。

 f:id:henrilesidaner:20190110090708j:plain

 

平成11(1999)年に川田保育園(現・認定こども園川田)の建築に伴い発掘調査が行われたらしく、建物跡が見つかったとか。館跡は小学校の敷地も含まれていて、発掘出来たのはごく僅かな範囲。

残念そうな雰囲気漂う調査報告書を読んだ。建物跡は見つかったものの、今回決定的な証拠が出てこなかったようなのだ。昔、川田小学校の校舎を建てたときにも「何か出てきた」という話が残っていない。ただ、堀跡とか中世の館によくあるタイプのカワラケ(土器)とかあったんで「川田氏館跡」という認定はされている。でもちょっと不安なの。という感じで結ばれていた。

昭和13(1938)年の資料でも「土塁なし・堀跡なし・耕作地で居館跡を示すようなものなし」と書かれているようなので、随分昔に遺構は消滅してしまったようだ。

f:id:henrilesidaner:20190110090717j:plain

f:id:henrilesidaner:20190110090908j:plain

f:id:henrilesidaner:20190110090848j:plain

神社から小学校敷地方面の山には川田氏の居城ではないかと言われている古城(川田城)という山城があるという。しかし古城は天文年間(1532~1555)に武田氏が築いたとも言われている。どっちなんだ。川田氏が地味な存在過ぎて地元の伝承も残されていないのかしら? 調査報告書にはごく短い期間だけ館がおかれたのではないかとも書かれていた。つまり、川田さんは登場してからアッと言う間に衰退した弱小豪族ではないかと。名前が残っているだけマシということなのだろうか。

 

 

 

★☆☆☆☆

何もないです

 

 

<川田氏館>

築城年 不明

築城主 川田氏

構造 平城

 

 

 

f:id:henrilesidaner:20190110090840j:plain

謎の電車いた。朽ちてぼろぼろ。

 

 

中越居館(宮下氏居館)

f:id:henrilesidaner:20180405145317j:plain

跡ないのは分かっていたけど、「電車を見る」ということでやってきた。入場券で中へ。

 

居館跡があったと思われる方角↓

f:id:henrilesidaner:20180405145322j:plain

線路敷いているので、遺構などあるはずもなく。

電車見に来たのに30分以上来ないという残念な時間帯だったので、仕方なくウロウロしてみた。

f:id:henrilesidaner:20180405145319j:plain

f:id:henrilesidaner:20180405145318j:plain

中越居館は和田城主だったという宮下氏が帰農した際に暮らした家。ここに住んでいた時代には豪農というカテゴリになるんだろうけど、遺跡地図を見ていると南側・南東側の縁と道筋が被っている気がする。ということでストリートビュー見たけど、住宅地の路地という様子で。グーグルカーも遺跡地図の縁に当たる道は細すぎて入れなかったようで、完璧に追うことは出来なかったよ。まあ、我々が歩いたところで何か発見することなど不可能だと思うがねー。

 

待つことが出来ない子供が飽きてきて、ギャーギャー文句を言い始めた頃にやっと来た。

f:id:henrilesidaner:20180405145323j:plain

f:id:henrilesidaner:20180405145321j:plain

電車登場に満更でもなさそうな笑みを浮かべる子。なんかやだ。

 

 

★☆☆☆☆

もうちょい電車が頻繁に行き来していれば、より喜ばれただろうが。

 

 

中越居館>

築城主 宮下氏

築城年 不明

構造 平城