お城めぐり

ちびっこ同伴で気軽に行けるお城(+神社仏閣、古い遺跡)の記録。ちびっこ連れでの個人的な感想と難易度を★であらわしてみました。

塩田城

f:id:henrilesidaner:20210715145256j:plain

10年ぶりに1人で飲みに行った。好物の馬刺しの店だよ。盛り合わせとかホルモン煮込みとかもあって、しこたま飲み食いしたよ。盛り合わせには、死ぬ前にもう一度食べたいと常々思っていたタテガミがあった。やったー。

何故か写真が上記のものしか残ってなかった。お酒は長野県内のものがほとんどで、焼酎の種類が少なく(もぐらが飲みたかった)、代わりに日本酒がっつり飲んでやったぜ。「美味い」以上の感想が出てこない。翌日、口内炎になった。食べ過ぎた。

 

f:id:henrilesidaner:20220208131223j:plain

塩田城だよ。ここは紫陽花で有名な場所らしい。

f:id:henrilesidaner:20220208131253j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131259j:plain

確かに紫陽花らしき植物が物凄く生えている。まだ咲いていないので観光客は皆無。

ローカル天気予報だったか、ここの紫陽花が見頃です! っていう小ネタを何年か前に見たような記憶がある。

周辺地図↓(※「現在地」とある場所は塩田城ではない)

f:id:henrilesidaner:20210611150220j:plain

 

wikiによると、

  • 長野県における中世城郭最大級
  • 昭和42(1967)年~昭和52(1977)年にかけて、発掘調査が何度か行われた
  • 鎌倉幕府第六代連署(執権に次ぐ要職で、現代風にいうと副総理の偉い人)北条義政が建治3(1277)年より当地に居住し、居城とした
  • 元弘3(1333)年、塩田北条氏は鎌倉にて滅亡(鎌倉幕府も滅亡)
  • その後の支配者は、村上氏→武田氏→村上氏→武田氏→真田氏→廃城

とあった。

財力ある一族が作ったので規模がでかいです。ということみたい。

f:id:henrilesidaner:20220208131316j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131328j:plain

ちなみに、塩田城に辿り着く前にうっかり前山寺に入り込んでしまった。

そして、この先行き止まりとなる(神戸川渓谷へ下る徒歩道らしきものもあったが、通行止めだった。凄く荒れているようだった)。

f:id:henrilesidaner:20220208131308j:plain

お城の入り口にも谷へ下りる通行止めの道があった。ココに出てくるのかな? こちら側だと荒れている風が感じられなかった。

山の奥へと道が伸びる。

f:id:henrilesidaner:20220208131339j:plain

非常に蒸しており息苦しく、またやたらと虫がいる。

f:id:henrilesidaner:20220208131342j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131357j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131506j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131517j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131523j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131532j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131604j:plain

ぽつんとお墓があった。

f:id:henrilesidaner:20220208131608j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131627j:plain

祠っぽいが、先ほどのお墓の近くにあったので…こちらもお墓かな?

f:id:henrilesidaner:20220208131654j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131712j:plain

窪地がところどころある。近くの集落から山の方までずっと、段郭がたくさん遺っているらしい。この辺も発掘されたのだろうか。

そして急に、植林されてる感じの場所に出た。

f:id:henrilesidaner:20220208131751j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131756j:plain

図にあった「発掘地点」だそうな。

説明板があった。

  • 昭和54(1979)年以前から何度も発掘調査が行われ、「虎の口跡」「空堀跡」などその特徴を確認してきた
  • 昭和50(1975)年から昭和52(1977)年度にわたり、3回の大規模調査が行われた
  • 調査地点は麓集落から数えて14段目の段郭
  • 建物跡や土器・陶器・磁器・金属製品(小銭や刃物類、釘等)・石製品(硯や石臼等)・木製品(塗物、曲物、箸みたいなもの、将棋の駒、人形、建築部材等)が見つかる

f:id:henrilesidaner:20220208131901j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208131808j:plain

発掘地点は自然に還りつつある。

f:id:henrilesidaner:20220208131909j:plain

そして更に奥へ。こういうフェンスがどうも苦手。

f:id:henrilesidaner:20220208132007j:plain

扉を開けて進む。軽トラ幅の轍が遺っている。鉄塔とかの施設でもあるのだろうか?

f:id:henrilesidaner:20220208132029j:plain

そして長野の山とは思えない感じの大きなシダ植物が現れ始めた。

f:id:henrilesidaner:20220208132045j:plain

フシギハナの葉っぱみたいだわ。デカい。調べて見たがオシダという植物かしらね? 

初めて見た気がするけど、長野県内の山間地にはよくある植物だそう。ブナ林帯で、笹が生育しづらい岩がゴロゴロしている場所にいるらしい。

f:id:henrilesidaner:20220208132033j:plain

確かに笹薮がない。

f:id:henrilesidaner:20220208132039j:plain

そうかと思えば竹が生育中だし。ちなみに、笹は寒冷地でも育つが竹は育たない(北海道には竹が生えていないそうだ)。

オシダ?は見た感じ亜熱帯風なんだけど、寒冷地のシダ植物だって。ここの湿気がすごいこともあって、アマゾンの植物だとしか思えなかったわ。

 f:id:henrilesidaner:20220208132056j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132102j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132123j:plain

分かれ道に来た。

右側は「虎の口を経て国時の墓」とあり轍がない。

f:id:henrilesidaner:20220208132125j:plain

左側は三島社へ向かう、轍有りの道。

f:id:henrilesidaner:20220208132131j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132141j:plain

まずは轍の残る三島社行きの道を通った。

f:id:henrilesidaner:20220208132155j:plain

遠くにお社が見えた。

f:id:henrilesidaner:20220208132202j:plain

この辺は下草がさほど生えていないようで、郭の様子が分かった。

f:id:henrilesidaner:20220208132219j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132232j:plain

家帰ってから知ったが、三島社の裏手に畝状の竪堀が五本あったそうだ。分からなかったわ。まあ雑草が繁っていて歩くのも難儀そう。

f:id:henrilesidaner:20220208132236j:plain

三島社は大山祇神を祀る神社だそうだ。山の神様だー。

お参りをする。

f:id:henrilesidaner:20220208132300j:plain

三島社からも道?があるようだ。怖いから行かない。

f:id:henrilesidaner:20220208132304j:plain

三島社の総本社である伊豆国三嶋大社源頼朝が篤く信仰したそうで、当然鎌倉幕府も崇敬されている。お城の守り神としてこちらに勧請されたのかな?

f:id:henrilesidaner:20220208132307j:plain

お城の石碑から三島社までが「御前」と呼ばれる区域で、城の中心部だそうな。

f:id:henrilesidaner:20220208132310j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132314j:plain

「御前」だけでもとにかく広い。きょろきょろすれば、至る所に郭らしき平場が見える。

f:id:henrilesidaner:20220208132334j:plain

 

f:id:henrilesidaner:20220208132410j:plain

先ほどの分岐点に戻った。

f:id:henrilesidaner:20220208132415j:plain

進んでみる。

f:id:henrilesidaner:20220208132423j:plain

例のシダ植物が増えてきた。お城入り口のフェンス辺りで「暑い、虫が多い」とイライラしていたのに、すっかり慣れてしまった。マスクは息苦しいので止めちゃったけど。

f:id:henrilesidaner:20220208132433j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132448j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132457j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132504j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132512j:plain

お城の中枢部である「御前」からは離れてしまったはずだけど、人工的な地形が続いている。

f:id:henrilesidaner:20220208132519j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132530j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132539j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132545j:plain

ちょうど左側に三島社が見えた。杉林を突っ切っても来られそうな気がした。

f:id:henrilesidaner:20220208132554j:plain

ここはよく見ると。

f:id:henrilesidaner:20220208132612j:plain

石積みしてあった。

f:id:henrilesidaner:20220208132620j:plain

崩れているけどさ。そういえば、入り口の図には三島社の上辺りから石垣がしこたま描かれていたな…。

f:id:henrilesidaner:20220208131328j:plain

どうやら石垣エリアに着いたらしい。

f:id:henrilesidaner:20220208132630j:plain

往時は凄かったんだと思うよ。土塁はいっぱい残ってる。

f:id:henrilesidaner:20220208132641j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132649j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132656j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132709j:plain

この場所はお城の本郭に向かう最終防衛ラインなのか分からないけど、すんごい迂回させられている。見通しも良くない。大きいシダ植物ばかり目に入り、とても気になる場所だった。

f:id:henrilesidaner:20220208132719j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132731j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132736j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132748j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132758j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132802j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132810j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132831j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132837j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132848j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132905j:plain

そして急に奥に平場が見えた。この辺りの石垣は崩れずほぼ原形を留めている。

f:id:henrilesidaner:20220208132911j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132919j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132925j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132930j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132935j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208132943j:plain

鎌倉時代に作られたものじゃないのかなー?

f:id:henrilesidaner:20220208132950j:plain

鎌倉時代にも石積みの技術があり、福岡の石築地というのが有名らしい。これは元寇の時に博多湾に整備された石塁だそうだ。モンゴルの2度目の襲来から国を守ろうとしたらしい。

石築地とはこういうの↓

 

ちょうど、塩田北条氏の祖がここに移住する前後(家祖の北条義政は執権の北条時宗を支える立場で、第1回目の元寇文永の役)辺りまでは政治の中心にいたようだ)に福岡の石築地が造られている。似たような感じに作ってみたのかな?

f:id:henrilesidaner:20220208132955j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133004j:plain

重要な場所なのか、説明板があったよ。

  • 塩田城跡「虎の口」
  • 塩田城跡は弘法山の北斜面にあり、塩田平を一望できる位置にある
  • 南北約700m、東西約80mにわたり20以上の段郭がある(「御前」のことらしい)
  • その北側には南北約700m、東西約200mの規模の集落があり、これはかつての侍屋敷の名残り
  • 現在「塩田城跡」という石碑が置かれている場所を境とし、南の弘法山に段郭(御前)、北側に集落(侍屋敷跡)がある
  • また石碑は空堀跡(長さ約180m、幅約20m)に置かれている
  • 「虎の口」は坂城の村上氏統治時代のものとされている
  • ここから更に登るといくつか小さい郭があり、北条時国と伝わる墓がある郭に到達する、その辺りが城跡の最高部
  • 「虎の口」は昭和43(1968)年、44(1969)年、45(1970)年と3回調査した
  • 戦国時代以前の石垣、城郭内最大の井戸などが発見されている

この説明板はお城入り口の図なんかよりずっと新しいようで、平成28(2016)年におかれたものだった。

f:id:henrilesidaner:20220208133008j:plain

ここにも見事な石塁が。

f:id:henrilesidaner:20220208133019j:plain

どれが戦国時代以前(室町時代ってこと?)の石垣なんだろう?

f:id:henrilesidaner:20220208133048j:plain

そして「虎の口」って虎口のことなのかな? って思ったけどむしろ城の最奥部に近いし、井戸もあるし、ちょっと違うのかな? 「虎の口」という言葉は極めて危険な場所とか事柄を意味するみたい。転じて重要な場所ってことなのかも?

f:id:henrilesidaner:20220208133055j:plain

この場所はまあまあ広いという感じ。井戸と最奥部の墓を死守します的な場所?

 

そういえば、道中あまり案内表示やピンクテープもなく、自分で何も考えていなかったのに、迷わず来られたわ。行き来する人が多くて道が明瞭なのかなー?

f:id:henrilesidaner:20220208133102j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133107j:plain

井戸あったー。

f:id:henrilesidaner:20220208133119j:plain

井戸の上にも郭らしき平場が見えるような。

f:id:henrilesidaner:20220208133123j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133130j:plain

まだ先があるので行ってみる。

f:id:henrilesidaner:20220208133141j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133149j:plain

なんか雑な感じがする。

f:id:henrilesidaner:20220208133157j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133213j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133216j:plain

でも道は分かるよ。

f:id:henrilesidaner:20220208133231j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133243j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133302j:plain

やっと案内表示を見つけた、非常に時代を感じるヤツだ。

f:id:henrilesidaner:20220208133310j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133325j:plain

道のまわりは急斜面で歩ける場所が決まっている様子。

f:id:henrilesidaner:20220208133331j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133351j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133416j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133436j:plain

落ちても怪我しなさそう。

f:id:henrilesidaner:20220208133508j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133545j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133557j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133612j:plain

やっとピンクテープ見つけた!

f:id:henrilesidaner:20220208133628j:plain

ただし、人が入って山を管理している風はない。自然のままにされてそう。

f:id:henrilesidaner:20220208133649j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133652j:plain

さほど時間かからずに、次の目的地に到着したようだ。

f:id:henrilesidaner:20220208133709j:plain

最奥はさっきの「虎の口」より広いみたい。

f:id:henrilesidaner:20220208133742j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133745j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133748j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133751j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208133811j:plain

お墓。

北条国時と子の俊時のものだそうだが、この2人は元弘3(1333)年元弘の乱における鎌倉での合戦で戦死しちゃったそうだ。だから、ここにお墓があるのは間違っていると思う…。実際のところも供養塔であり、故人がここに眠っている訳ではないらしい。

 

山の中なのに妙に日当たりが良く、とても明るい。龍の巣内にある歴代ラピュタ王の墓みたいな感じだった。塩田城域の一等地だと思われる。

やっぱり、ここまでお参り?に来る人が多いようで、お墓にワンカップなどお酒が何本も供えてあったよ。私もお参りしました。

f:id:henrilesidaner:20220208133815j:plain

お墓の上も何か広そうな場所があるよ。

f:id:henrilesidaner:20220208133849j:plain

ただ、この先はとにかく荒れているようだ。弘法山に行けるらしいが、とにかく険しいとか。

f:id:henrilesidaner:20210611141650j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611141653j:plain

さきほどのお墓みたいに明るくない。建物が建てられそうな程度広い。

f:id:henrilesidaner:20210611141657j:plain

 ちなみに、ここでオンボロデジカメが壊れた。お墓の呪いが発動か。

f:id:henrilesidaner:20210611141717j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611141758j:plain

弘法山の頂上まで塩田城の土塁やら砦やらが残っているらしい。山全体が要塞なのかな。「弘法山」という名前の通り修験道の修行の場でもあったみたい。

f:id:henrilesidaner:20220208131328j:plain

↑この図にも弘法山には石仏だらけのアレとして描かれている。

 

f:id:henrilesidaner:20210611141812j:plain

眼下にはお墓。

f:id:henrilesidaner:20210611141856j:plain

そして弘法山頂上方面。弘法山まで迷わず到達できる自信がないどころか、無事に下山できる気がしない。

ビビりながら下山します。

f:id:henrilesidaner:20210611141907j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611141941j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142024j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142134j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142153j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142156j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142218j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142313j:plain

こんな表示があった。ちょっと道は分からなかった。

f:id:henrilesidaner:20210611142357j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142411j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142426j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142430j:plain

「虎の口」到着。

f:id:henrilesidaner:20210611142507j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142513j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142526j:plain

石垣を抜けた。更に下る。

f:id:henrilesidaner:20210611142529j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142543j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142555j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142606j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611142607j:plain

ほぼ麓についたところで、突然デジカメが復活。

f:id:henrilesidaner:20220208135130j:plain

お墓に許してもらえたのだろうか…。静かに帰ろう。

f:id:henrilesidaner:20220208135150j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135203j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135216j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135240j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135242j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135305j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135318j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135343j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135421j:plain

無事にフェンスも通り抜けた。良かった。

f:id:henrilesidaner:20220208135623j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135626j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135659j:plain

f:id:henrilesidaner:20220208135703j:plain

「塩田城跡」の石碑も通り過ぎ、侍屋敷跡と言われる集落方面。

f:id:henrilesidaner:20220208135843j:plain

休耕地が広がる(田植え前なだけかなー?)。デカいお屋敷建てられる平地がたくさんある。

f:id:henrilesidaner:20220208135846j:plain

空堀跡の遊歩道(奥)と車道↓

f:id:henrilesidaner:20220208135854j:plain

遊歩道をせっかくなので歩いてみる。デジカメもまだ生きているし(お墓もこれぐらいなら呪ってこないかもしれない)。竪堀跡を探してみたい。

f:id:henrilesidaner:20220208140023j:plain

でもデジカメさんには休憩してもらうことにした。

 

f:id:henrilesidaner:20220208131328j:plain

入り口の図↑には龍光院に向かう道のようだったが、案内看板は塩田の館という施設を目指す表示となっていた。

f:id:henrilesidaner:20210611143620j:plain

塩田の館は塩田城の発掘調査の成果を展示している施設らしい。

f:id:henrilesidaner:20210611143624j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611143704j:plain

山の中のよくある道に見える。

f:id:henrilesidaner:20210611143719j:plain

途中、水が溜まっている箇所があった。

f:id:henrilesidaner:20210611143743j:plain

祠。移設されたものか、なんとなく新しいような気がする。道中安全祈願。

f:id:henrilesidaner:20210611143800j:plain

なんとなく竪堀を探しているものの、それらしきものが分からず(夏草でもう見えないよ)。

f:id:henrilesidaner:20210611143826j:plain

f:id:henrilesidaner:20210611143849j:plain

ちょっと舗装(石畳)され始めた。

f:id:henrilesidaner:20210611143916j:plain

道は山裾に沿うように曲がる。

f:id:henrilesidaner:20210611143942j:plain

完全に畑の畦道化した。

f:id:henrilesidaner:20210611144019j:plain

井戸らしきものを発見。ただの井戸ではなかったようで、説明板があった。

  • 大昔、偉いお坊さんが旅の途中にふと見つけた泉に映る中秋の名月を見て「月餅のようだ」と呟いた
  • 故郷の中国を思い出したのか
  • 月餅は中国のお菓子で、丸い物は幸運を呼ぶと大変喜ばれている
  • 里の人々はこの泉を「月餅」と呼び、大切に守っている
  • 干魃の時でも泉は枯れないと伝わる

坊さん、単にお腹空いていたのでは? という微妙なエピソードだわ。

f:id:henrilesidaner:20210611144036j:plain

やっぱり井戸に見えてしまうしねえ。

 

ただ、中国から来た偉いお坊さんが泉を通りかかって呟いた話は生々しい印象を受けた。坊さんは実在してそう。

月餅の先は細長く何処までも続く階段とぶつかった。

f:id:henrilesidaner:20210611144120j:plain

右も左も、大人1人だけが通れる程の幅の階段。

f:id:henrilesidaner:20210611144128j:plain

両側は1m程度の生け垣で、ちょっとした圧迫感がある。

まさかこれが竪堀ではないよね?

ちょっと登ってみたら鐘撞き堂が見えた。龍光院の参道らしい。

 

後で調べたところ、龍光院は塩田北条氏の菩提寺だそうで初代の北条義政さんを供養するため2代目が建てたお寺。初代のお墓があるそうな。細長い参道の先っぽい。つまりこれはお墓参り用の道として造られたんか?

元来た道へ引き返した。

f:id:henrilesidaner:20210611144407j:plain

竪堀がありそうな場所なら↑ここ? と思ったけどもう草ボウボウで!

 

 

★★★★☆

弘法山まで登るなら、一日潰す覚悟で来た方が良さそう

 

<塩田城>

築城年 建治3(1277)年以降

築城主 北条義政

小諸城大手門+鍋蓋城

ついに御城印を集め始めた。春に龍岡城の御城印が発売されたというのを最近知ったからだ…最終的には鮫ヶ尾城の御城印が欲しい(あれは私が喜ぶ内容だわ)。

 

上田城に行った。上田城の御城印は印刷ではなく、手書きだった。気合い入ってる! f:id:henrilesidaner:20210613111238j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613111125j:plain

真田神社では茅の輪くぐりしてきた。御朱印を求めてやってくる人が多いようで、御朱印帳片手の観光客いっぱいだった。

f:id:henrilesidaner:20210613110015j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613105954j:plain

 

 

上田行った理由がコレ↓なんだけどね。信州の土木カード第3弾。

f:id:henrilesidaner:20210613152923j:plain

取り組みやすい範囲。

 

その後は電車で小諸へ。

途中の駅で凄い物あった↓

f:id:henrilesidaner:20210613113832j:plain

化学泡消火器じゃないの!? 実物を初めて見たわ。ボロボロだけど。中の構造までバッチリ見えるぞ。しかし何故あんなところに?

 

小諸到着。

f:id:henrilesidaner:20210613121503j:plain

小諸での目的はご飯。とても美味しかったです。

テラス席にした。ハーブの良い匂いがただよって居心地が良かった。

f:id:henrilesidaner:20210613115945j:plain

 

そして懐古園小諸城)へ。

f:id:henrilesidaner:20210613124436j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613124511j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613125354j:plain

さらーっと天守閣跡登って。

f:id:henrilesidaner:20210613125412j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613125445j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613125500j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613125523j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613125550j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613125751j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613125820j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613130412j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613130429j:plain

さらーっと水の手展望台へ。

f:id:henrilesidaner:20210613130554j:plain

今は橋かかっているが、元の構造は違うらしい。

f:id:henrilesidaner:20210613130636j:plain

水の手不明御門跡という案内板があったい。

後に(大手門のところで)教えてもらった話だが、ここには開かずの門があり城が落ちるヤバイと切羽詰まったら城主が逃げるところなんだって。

f:id:henrilesidaner:20210613130654j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613130713j:plain

下の石にはブツブツがついている。どういう理由のブツブツなのか分からず(滑り止めとかでつけたのか、水滴が穿ったのか、単なるデザインなのか…)。

門の礎石が見当たらなかったが、橋の下にあるのかな?

f:id:henrilesidaner:20210613130614j:plain

本来は横の階段から登るようだ。

ただ、いざ逃げる時ここからどうやって崖下へ下りるんだろう? みたいな場所。

f:id:henrilesidaner:20210613130726j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613130738j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613130751j:plain

眼下は千曲川だよ。とても低く見える。

 

f:id:henrilesidaner:20210613131726j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613131835j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613131855j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613132105j:plain

さらーっと歩いた。三の門は崩れちゃったようで、工事中。

f:id:henrilesidaner:20210613132548j:plain

 

時間があったので、大手門まで行った。

f:id:henrilesidaner:20210613132912j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613133121j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613133145j:plain

櫓のところ、開いてない?

f:id:henrilesidaner:20210613133155j:plain

こちら側はがら空きだけど。

f:id:henrilesidaner:20210613133200j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613133208j:plain

反対側は兵士配置出来るみたい。狙われてるー。

f:id:henrilesidaner:20210613133225j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613133230j:plain

どうやら上登れるらしい。何かやっているみたい。

f:id:henrilesidaner:20210613133256j:plain

行ってみた。

 

内部は資料室だった。ボランティアの方が居り、小諸城と大手門とかの説明をしてもらった。

  • 大手門は四の門とも言われ、お城の入り口の門でもある
  • 明治維新後民間に払い下げられ、大手門は料亭となる
  • 他の門は買い手がつき移築されたものがほとんどだが、三の門は大きすぎて移せず
  • ちなみに水の手展望台の不明御門は買う者がいなかったそうだが、現在は所在不明
  • 料亭のあとは学校とか図書館としても使われたあと所有者から市へ寄贈された
  • 国の重文指定を受け、改修した
  • 図面が遺っていたので、江戸時代当時のものに復元した
  • 建材も当時のものをなるべく使用
  • 大手門の中には三の丸などがあったが、面影はなし(さっき食事した場所とか含まれる広範囲な郭)
  • 今は小諸城内の雰囲気ない、なぜなら信越本線でぶった切られ駅前として開発されたから
  • 大手門は小諸城内の他の門(三の門とか)と違い、往時から瓦葺き
  • 古い形式の門で、東日本だとあとは弘前城の門ぐらいしか遺っていない
  • 小諸城の原形はこの近くにいた人(名前は言わなかったが大井氏だと思う)だが、武田氏がやってきて作り替え、最終的には仙石秀久が整えた

大手門の櫓内部に地図があり、「ここにいた人がー」と屋敷を構えた場所を教えてくれた。

 

その後、小諸城が酷い水害に遭い三の門が壊された話(聞いたら、戌の満水だった)、三の門近くの徴古館は本丸御殿を模している話とか、

↑徴古館

懐古園料金所近くは本来もっと石垣が狭くなっており、敵がわっと押し寄せないようになっていたとか、水の手展望台は城主が逃げる最終手段である場所とか。

そういう話を聞いたよ。

 

f:id:henrilesidaner:20210613140132j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613140153j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613140222j:plain

↑こっちの方角に館跡があるはずなので行ってみる。

 

f:id:henrilesidaner:20210613140342j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613140347j:plain

布引トンネルの看板あった。

f:id:henrilesidaner:20210613140409j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613140428j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613140445j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613140504j:plain

塀に狭間が設けられた民家が見つかった。

f:id:henrilesidaner:20210613140513j:plain

どうやらココらしい。人が住んでいる?

塀の狭間は昔からあるものなのか、わざわざ作ったものなのか…。ちなみに横から見たら普通の家だった。

門にこの場所の説明が書いてあった。

  • 1487年、大井光田忠により作られた鍋蓋城跡
  • 小諸の街中に初めて出来た城
  • 武田氏統治下では鍋蓋城を取り囲むように街道が作られた
  • 街道沿いに人を移して城下町を形成
  • 同時に小諸城の原形も作られた
  • 江戸時代には小諸藩城代家老(家臣の中で一番身分が高い)の屋敷として使われた
  • この屋敷の石垣は小諸城の城郭であり、また武家地と町人地を仕切るものでもあった
  • 現在の建物は昭和に宿泊施設として建てられたもの(非公開)

説明書きには古い地図と現在の地図を重ね合わせたものも載せられていた。見た感じ、家老屋敷の敷地の真ん中を今立っている道路が貫いている。狭間を設けた塀は後付けだね。宿泊施設の雰囲気作りのために作ったわざと狭間を設けたのかな。

布引トンネルの制限云々の道路標識辺りも鍋蓋城の範囲かもしれない。

 

鍋蓋城から小諸駅まで戻ったが、ここらは江戸時代に武家地だった場所と思われる。

f:id:henrilesidaner:20210613140842j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613140955j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613140904j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613141002j:plain

工事中。公園を拡張しているようだ。工事の内容は「町並み保存」らしい

一帯に遺っている建物は明治後期に作られた商家っぽい。その商家を保存する事業を行っているようだ。

f:id:henrilesidaner:20210613141019j:plain

f:id:henrilesidaner:20210613141053j:plain

よく見れば商家の造りしてるじゃない。

f:id:henrilesidaner:20210613141117j:plain

この周辺は「禰津曲輪」「馬場」があったが、大手門で教えて貰ったとおり鉄道で懐古園と切り離され、駅前開発されたためにこういう風に商家が立ち並んで小諸城内の面影がなくなったということかー。なんかもう「うちは大昔から町人地でしたよ?」みたいな感じだよ。


★★★☆☆

一番気になったのが、化学泡消火器と鍋蓋城の名前の由来

 

 <鍋蓋城>

築城年 長享元(1486)年

築城主 大井光忠

小坂城

f:id:henrilesidaner:20211204133900j:plain

架道橋を見に行ったのに花見客のふりをした日から三日後。まだ少し咲いていたものの見物客もおらず。代わりに鉄道マニアが電車の写真を撮っていた。

f:id:henrilesidaner:20211204134037j:plain

小坂城はここから上がっていくらしい。

f:id:henrilesidaner:20211204134059j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134108j:plain

見知らぬ墓場を通っていくので何か変な感じ。墓参りするような雰囲気だよ。

f:id:henrilesidaner:20211204134131j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134219j:plain

墓場の中を表示の通りに歩いていく。いよいよ山道となる。片隅に看板があった。有名な人のお墓らしい。

  • 小林迎祥
  • 安政6年 稲荷山に没す
  • 54才

ざっくり↑のようなことが書いてあった。誰? なんか寺子屋の師匠で俳人の方らしい。この辺の有名な人なのだろうか。

その墓からピンク色のテープを辿っていく。

f:id:henrilesidaner:20211204134253j:plain

登山道はこのような雰囲気だった。急に変わったよ。それなりに人の手が入っているらしく、荒れていなかった。

f:id:henrilesidaner:20211204134308j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134330j:plain

それでも獣道みたいなもんだけどねー。

f:id:henrilesidaner:20211204134346j:plain

笹ゾーンを1,2分進むと視界が開けた。笹藪は墓場と城を隔てる門みたいな役目なのかな? 笹ゾーンを過ぎればただの、その辺によくある里山

f:id:henrilesidaner:20211204134423j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134450j:plain

里山にありがちな倒木だって勿論ある。

f:id:henrilesidaner:20211204134508j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134539j:plain

まだロクに進んではいないものの、親切なピンク色のテープはそこら中にあり、道を迷うこともなさそう。

f:id:henrilesidaner:20211204134614j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134636j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134654j:plain

↑下界の見え方

f:id:henrilesidaner:20211204134705j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134730j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134735j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134807j:plain

最初の笹藪は多少の不気味さがあったものの、それさえ過ぎてしまえば登る易い山だと思った。

f:id:henrilesidaner:20211204134815j:plain

景色は普通で、珍しさもない。春先だけど花は全く咲いていないし(この時期山にありがちな水仙がいない。春の山は水仙が咲いている印象を持っているけど、私の頭がおかしいだけで、普通は咲いていないものなのかねー?)。

f:id:henrilesidaner:20211204134823j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134838j:plain

ダラダラと単調な登り道が続いていく。

f:id:henrilesidaner:20211204134843j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134914j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134919j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134923j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204134949j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135013j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135017j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135039j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135113j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135133j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135146j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135214j:plain

何かありそうで、何もない山道。ちょっと飽きてきた頃、ようやく何か怪しげな風景に出くわした。

f:id:henrilesidaner:20211204135220j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135255j:plain

何かあるのかなー? 平場っぽいんだけど。

f:id:henrilesidaner:20211204135303j:plain

だいぶ高くまで上がってきており、そろそろ城域に達するのかな! とワクワクした。

f:id:henrilesidaner:20211204135324j:plain

しかし上の平場までまっすぐな道ではなく、何故か迂回して進まされている。

(後で調べたところ、頭上に見える平場っぽいやつ、やっぱり段郭の一部だったようだ)

f:id:henrilesidaner:20211204135333j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135400j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135430j:plain

これはもしかして、私のワクワクを裏切る自然地形かしら? トキメキを返して欲しいな。平場はあっという間に越してしまった。

その後、またしても怪しげな平場らしきものが頭上に現れた。今度こそ何かあるのかな?

f:id:henrilesidaner:20211204135448j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135511j:plain

ここでもやはり迂回するような形で道が続く。

f:id:henrilesidaner:20211204135530j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135555j:plain

地形と歩いてきた道の関係がよく分からんので、どう歩かされているのかこんがらがってきたわ。

f:id:henrilesidaner:20211204135613j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135624j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135642j:plain

カーブした道の先が急に怪しいよ。これは期待してもいいのかな! 虎口に見えちゃう。

f:id:henrilesidaner:20211204135656j:plain

ウキウキしますよ。

f:id:henrilesidaner:20211204135707j:plain

杉の木がたくさん植えてある、雑木林だった。地形がおかしい、多分郭だな。

f:id:henrilesidaner:20211204135717j:plain

私の天敵・杉がこんなにも!

f:id:henrilesidaner:20211204135736j:plain

ちなみに、杉の近くにいても離れていても花粉症の症状自体はさほど変化がない。考えてみれば春は「杉ヤバイ」という理由で山を避けていたが、それは意味の無い行動だった。

f:id:henrilesidaner:20211204135743j:plain

それなりに広い郭だった。最初に見た変な平場はここだったのだろうか…もう方向感覚おかしいのでよく分からない。

f:id:henrilesidaner:20211204135747j:plain

なんとこの郭には石垣もあった。

f:id:henrilesidaner:20211204135752j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135803j:plain

崩れてボロボロである。

f:id:henrilesidaner:20211204135812j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135819j:plain

石垣は奥の方が綺麗に残っていた。

f:id:henrilesidaner:20211204135849j:plain

こういう場所は蛇いそう。足がないのに動きが素早い蛇もまた、私の天敵である。

f:id:henrilesidaner:20211204135841j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135825j:plain

あまりに綺麗なので、放棄された耕作地風でもある。この郭跡、人の手入りまくりの様相だしな。

f:id:henrilesidaner:20211204135856j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135900j:plain

↑おそらく本郭方面。分からない感じの地形だよ。見張り台かな?

f:id:henrilesidaner:20211204135923j:plain

古墳みたいだよ。

f:id:henrilesidaner:20211204135911j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135944j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135952j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204135955j:plain

ここには郭が3,4個くらいありそうだけど、結構な勢いで崩れている。また杉の枝葉なのか枯れたシダなのか分からんヤツで地面がフカフカしており、足下も不明瞭。石垣は見事だよ。

f:id:henrilesidaner:20211204140004j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140010j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140015j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140122j:plain

郭を出て、元の道に戻った。

f:id:henrilesidaner:20211204140133j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140154j:plain

そういえば、龍洞院からの登り口には「小坂城」の表示があったものの、以降見かけていなかったな。ここもどう見ても郭だけど、特に表示が無かった。小坂城は千曲市の史跡に指定されているけど、入山城みたいな扱いで「史跡には指定したが、それ以上はなにもない」感じで、説明板もなく整備されてもいない状況なのかしら? もっとも入山城は入り口に表示もなかったしなー。

f:id:henrilesidaner:20211204140200j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140209j:plain

あんなところにも石垣あるぞ。

f:id:henrilesidaner:20211204140213j:plain

下の広い郭で見上げてた変な地形がここにある↑

どうやら本郭みたいだ。

f:id:henrilesidaner:20211204140224j:plain

下の郭も広かったが、こちらは更に広い雰囲気ある。

f:id:henrilesidaner:20211204140237j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140248j:plain

蛇いそう。

f:id:henrilesidaner:20211204140316j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140319j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140323j:plain

さっきの郭の石垣同様、本郭周りも非常に綺麗。ピシッとしている。

f:id:henrilesidaner:20211204140335j:plain

そして、到達した。

f:id:henrilesidaner:20211204140339j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140345j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140401j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140408j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140418j:plain

先ほどの郭達が見える。本郭から見れば、ここもクッキリ残っているのね。

f:id:henrilesidaner:20211204140422j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140431j:plain

とはいえ、崩落している箇所も多い。

f:id:henrilesidaner:20211204140437j:plain

さて本郭内部の様子は。

f:id:henrilesidaner:20211204140450j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140505j:plain

さっきの郭とは違い、新しめの木柱が立っているぞ。

f:id:henrilesidaner:20211204140520j:plain

入山城とは違うね!

f:id:henrilesidaner:20211204140528j:plain

蟹沢川というのがあり、そっちからも登れたらしい。大手道は龍洞院からの道である。

f:id:henrilesidaner:20211204140541j:plain

また、立派な説明板まで備えている。最初「ちゃんとしていないタイプの城かな」って思っちゃってごめん。

 

小坂城址

  • 建武2(1335)年の「船山の乱」で、官軍(小笠原貞宗軍)が勝利し塩崎・桑原は小笠原氏の所領になった
  • 塩崎城主・赤沢氏は村上氏に備え、土豪桑原氏(左近大夫)を小坂城主として置いた
  • 陣ヶ窪番城址は小坂城の外廊
  • 天文22(1553)年の合戦の後、当地は武田領となる
  • 小笠原氏に対抗するため、小坂城に保科義昌を置く
  • 保科氏は清和天皇後裔・井上頼秀の子孫である
  • 井上忠正が保科に移り、保科氏と称した
  • 忠正より六世が保科正利で、その子・正則と共に永享年間(1429~1441)村上顕国と戦ったが敗れ、伊那郡高遠へ落ち延びる
  • 正則の弟・保科左近尉は永禄年間(1558~1570)の始め頃、武田氏の配下となる
  • 天正10(1582)年、武田氏滅亡後に上杉景勝が本郡に侵攻し、保科氏は上杉氏に降り小坂城は上杉に帰す
  • 保科義昌が保科正則の弟と同一人物かは不明
  • 小坂城は篠山の南東側にあり、東に竜川・西に地獄沢が流れる
  • 標高640mにある本郭は周囲141m、46m×29mの広さ
  • 戦後、耕作されたために原形をとどめていないが、水源を西に流れる蟹沢から取っている
  • 本郭の南側と西側にはいくつか郭があり、当時の石垣も存在し壮大な城址を思わせる
  • また、数多くの掘割により、仕切られている

f:id:henrilesidaner:20211204140645j:plain

建武2年の「船山の乱」とは、青沼合戦のことを指しているようだ。現在の千曲市役所付近で起こった合戦。中先代の乱というのに含まれるようだ。身内が以前うちで昔の大河ドラマ太平記を見ており、私も少し見てたけど、主人公がぼんやりした人だった。ドラマの内容は、主人公が糞だなーという感想以外忘れちゃったよ。もう頭に残らないくらい話がややこしくて難しかったんだと思うよ!

 

青沼合戦は建武の新政に不満を持つ四宮氏や保科氏などが船山守護所を襲撃し、それを小笠原貞宗の軍勢が鎮めるという内容らしい。この青沼合戦自体が陽動作戦だったのか、小笠原軍を引きつけている間に松本市内の国衙北条時行諏訪氏の軍が襲い、そこで勝利したのち鎌倉へ進軍した。

四宮氏は信濃国四宮ともされる武水別神社の神官家一族だったらしい。武水別神社は元々聖山の頂上にあったそうだが、現在地に移転している。wikiには白助五万長者)との関係を匂わせる記述があったよ。四宮氏は諏訪氏と繋がりがあるそうで、保科氏も一説には諏訪氏系とされる。両者親戚かも? ということのようだ。田舎だからか血縁が濃いのかなー?

青沼合戦は小笠原氏勝利なので、負けた側の領地を接収したようだ。小笠原氏傍流の赤澤氏(この時の赤沢氏当主の赤沢経興という人は小笠原貞宗の従兄弟に当たるそうだ)を伊豆国から呼び寄せ、新しく得た領地を統治させたみたい。赤澤氏の新しい館は筑摩郡浅間郷(松本市内)に建てられたが、四宮氏の領地も併せてもらったようだ。塩崎に居城の塩崎城を、桑原に小坂城を築いて小坂城には地元の土豪・桑原氏を置いている。

赤澤氏は小笠原宗家にとって執事みたいな一族のようで、小笠原=信濃守護、赤澤=信濃守護代という関係の家柄。赤澤氏は信濃国人衆との戦いに敗れたり、小笠原氏の内紛に巻き込まれたりで、弱体化したようだ。

 

あと、説明板の文中にある「陣ヶ窪番城」が何を指しているか分からない(外廊ってなんだろうね…)。

f:id:henrilesidaner:20211204140704j:plain

「天文22年の合戦ののち、武田領となる」という内容については、村上義清を破り武田氏が信濃平定を果たしたことを指しているようだ。同年には第1次川中島合戦も勃発している。

f:id:henrilesidaner:20211204140708j:plain

急に出てきた「保科義昌」が小坂城の城将となったようだが、この人は武田氏の家臣らしい。小笠原氏に対抗(ただ、その小笠原氏も武田氏に敗れ、信濃国から出奔しているから脅威になるのかね?)し、守備を固めるために保科義昌がきたらしい。

その後は保科氏の出自とかダラダラと書いてある。青沼合戦で四宮氏と一緒に小笠原氏と戦った保科氏のことらしい。

 

  1. 保科氏は須坂の井上氏(信濃源氏)の傍系だが、正則の代で村上氏に敗れ高遠に移住
  2. 正則の子・正俊は諏訪氏に仕官し、頭角を現す
  3. 正則の弟・左近尉(左近将監)は武田氏に仕える
  4. 天正10年武田氏滅亡→上杉氏が信濃侵攻→左近尉は上杉氏に仕える
  5. 小坂城は上杉氏支配となる=保科義昌が城を預かる
  6. 正則の弟=保科左近尉が保科義昌かどうか分からない

 

ざっくりと↑こうだった。

系図を見ると、正則の子に正俊と正保(左近将監)という人物がいるようだ。正俊の直系は飯野藩祖となり、正保の方は真田家家臣と書いてあった。私が見た系図には保科義昌という人物はいなかった。

他のサイトでは、保科正則の弟左近将監は村上氏→武田氏→(織田家家臣の)森氏→上杉氏と主君を変えたが、その間変わらず保科を領した、とあった。正則時代に高遠移住する系統・保科に残った系統と2種類あるらしい。

保科正則が高遠に移住した理由は「保科正利の弟が伊那の藤沢村に領地を得て引っ越しているため、彼らを頼ったから」のようだ。

 

また、この説明板は間違い多めらしい。文中の「永享年間(1429~1441)」ではなく「長享年間(1487~1489)」に村上顕国に敗れた保科正則が移住、が正しいようだ。上杉家に仕えている保科氏としては保科豊後守正信という人が稲荷山城代になっていた。この人は保科家の系図には出てこない。その後は上杉家の会津引っ越しについていった保科一族(たぶん保科豊後守正信の子孫)と、居残り組(保科正保の直系子孫で真田に仕えた一族)とまた分かれていったようだ。分裂しすぎだわ。

 

f:id:henrilesidaner:20211204140745j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140751j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140802j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140817j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140822j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204140827j:plain

↑古墳みたいに見えたヤツだ。

f:id:henrilesidaner:20211204140838j:plain

↑眼下には崩れた石垣の残骸。

 

f:id:henrilesidaner:20211204140849j:plain

北側には深い堀。

f:id:henrilesidaner:20211204140917j:plain

下りる道があった。地図によれば↓

f:id:henrilesidaner:20211204140541j:plain

この先にも郭がたくさんあり、一番北には「頂上の郭」というものがあるらしい。

f:id:henrilesidaner:20211204140942j:plain

堀は4間(約7m)の高さだそうな。

f:id:henrilesidaner:20211204140950j:plain

この看板の「小坂山」が頂上の郭だろう多分。25分かーどうしようかな、行くかな(当日ハイキングのハシゴをする予定だった)、と悩んだが。せっかくなので行くことにした。また登るのが嫌という理由で。

 

f:id:henrilesidaner:20211204140954j:plain

細い道だったよ…。

f:id:henrilesidaner:20211204140958j:plain

堀をよじ登り。

f:id:henrilesidaner:20211204141022j:plain

尾根伝いを進む。

f:id:henrilesidaner:20211204141028j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141042j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141047j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141056j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141100j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141115j:plain

もう目印のピンクテープはほぼないけど、なくても道が分かる。

f:id:henrilesidaner:20211204141120j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141128j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141141j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141157j:plain

相変わらず人間には出くわさないが、それなりに人が通っているのだろうか。

f:id:henrilesidaner:20211204141208j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141213j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141219j:plain

尾根の両脇はずっと斜面。

f:id:henrilesidaner:20211204141235j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141330j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141349j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141400j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141416j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141427j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141433j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141448j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141506j:plain

なんだアレは。進んでみると、入り口らしかった。

f:id:henrilesidaner:20211204141541j:plain

立派な門構えですね!

f:id:henrilesidaner:20211204141551j:plain

門の先は明らかに人の手が入っている。

f:id:henrilesidaner:20211204141558j:plain

連続した郭がある場所に到達したようだ。何故門があるのだろう…? ここから本郭に向かう道ですよ、という意味かしら?

f:id:henrilesidaner:20211204141603j:plain

後ろを振り返り、門を見れば。背後の変なこんもりしている山?みたいなのも、なんか怪しい。あれも人工物なのだろうか。巨石の陰に隠れている兵にブスッとされそうな。見通し悪くて気持ちも悪い。

f:id:henrilesidaner:20211204141617j:plain

堀が見えてきたようだ。図には、郭×4・堀割×3の表示があった。門の表示はなかったので、何か割愛されている気がする(門の周りだって色々あったのにさ)。

f:id:henrilesidaner:20211204141630j:plain

木が倒れている。

f:id:henrilesidaner:20211204141633j:plain

本郭北側の7mの堀に比べれば浅いが、それでもなかなかの深さ。

f:id:henrilesidaner:20211204141646j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141650j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141700j:plain

2つめ。

f:id:henrilesidaner:20211204141712j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141722j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141738j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141756j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141814j:plain

3つめ。

f:id:henrilesidaner:20211204141837j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141844j:plain

4つめ。

f:id:henrilesidaner:20211204141859j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141923j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204141943j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142007j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142032j:plain

少し歩いて、5つめ。

f:id:henrilesidaner:20211204142054j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142117j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142122j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142143j:plain

どうやら、この堀が最後だったようで。

f:id:henrilesidaner:20211204142154j:plain

また普通の山道に戻った。

さっきの連続堀切と本郭の雰囲気が違う気がする。後付けなのかなー?

f:id:henrilesidaner:20211204142218j:plain

尾根を歩いて行く。

f:id:henrilesidaner:20211204142258j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142319j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142324j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142352j:plain

頂上の郭というものが現れない。

f:id:henrilesidaner:20211204142444j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142456j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142517j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142532j:plain

堀なのかなー? 自然地形なのかなー? とりあえず怪しむが、だいたいが自然由来だろうと思う。

f:id:henrilesidaner:20211204142539j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142551j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142601j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142619j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142647j:plain

平場あった。何かに使えそうだけど? もう分からないや。

f:id:henrilesidaner:20211204142722j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142755j:plain

急に出てきた注意。

  • 小坂城址・龍洞院方面に行かれる方はこれより先、下り坂・左側急斜面・足下は凝灰岩で滑りやすく危険
  • 「昔から怪我と弁当は自分もち」です

だそうだ。

小坂城方面から来たから知ってる…。結構強めな警告だよ、危ない場所だったのかな。

で、看板の裏に何かあった。

f:id:henrilesidaner:20211204142759j:plain

回り込んでみる。

f:id:henrilesidaner:20211204142806j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204142818j:plain

祠だった。山の頂によくあるやつ。

頂上の郭に到着したようだ。

f:id:henrilesidaner:20211204142824j:plain

ご丁寧に三角点まである。

郭にしては非常に狭い。てっぺんの周りの方が広い。

後で知ったけど、このすぐ下辺りに桂馬平と呼ばれる場所があるようだ。名前からしてお城の一部じゃないの? 

f:id:henrilesidaner:20211204142828j:plain

むしろ、見えてる平場が桂馬平じゃなかろうか?(すぐ近くらしい) 先達の山歩き記録によれば、人工的な段差がいくつもあったとか。

f:id:henrilesidaner:20211204142902j:plain

頂上の郭=見張り台という位置づけらしいが、本当にその通りだわ。特に、松が生えてる盛り土のあたりとか。でも見張り台作るほど開けて見通せるかというと、そこまででもないような?

 

また注意看板の内容から察するに、どこからかこの祠を経由して小坂城・龍洞院にいけるようだった。これも後で調べたことだが、越将軍塚古墳からここまでの道があったようだ。ひょっとしたら塩崎新城からも来られたかも。

ここから先「遊歩道」的なものが存在していて、標識なんかも整備されていたけど、現在は荒れ果ててしまった様子。

祠があるぐらいだから相当昔からある道路を遊歩道にしたのかな? どことどこを結んでいる道だったのかは分からなかったわ。

 

f:id:henrilesidaner:20211204142946j:plain

見張り台やこの先にあった郭&堀も、塩崎新城から来る敵を警戒しているとかなのかね? 「頂上の郭」周りは兵士おけそうな場所もあるし。

この場所、頂上にしてはさほど見晴らしイマイチ。景色が良い場所だと「急に隕石が落ちてきて全部燃える」という妄想でひとしきりぼーっとして、日頃のストレスを解消することも出来るのに、ここではそれが叶わなそう。

 f:id:henrilesidaner:20211204142952j:plain

先に進むつもりはないので、ここで折り返し。

 

f:id:henrilesidaner:20211204143010j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143037j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143117j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143157j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143220j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143222j:plain

一度通った道だからかすごく早く通り過ぎている気がする。この後の予定もあるし、夕方で少し肌寒くなってきたせいもあるかもしれない。

f:id:henrilesidaner:20211204143248j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143303j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143314j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143357j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143438j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143534j:plain

あっという間に連続堀切に到達。

f:id:henrilesidaner:20211204143614j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143638j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143659j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143733j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143741j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143807j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143844j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204143944j:plain

例の門も見えてきた。

f:id:henrilesidaner:20211204144009j:plain

初めてこの区間を通る人は、頂上の郭の注意書きの通り、キツいかも。

f:id:henrilesidaner:20211204144015j:plain

あの区間以外は苦労ない気がするよ。

f:id:henrilesidaner:20211204144100j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144141j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144228j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144324j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144346j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144351j:plain

そして、本郭に辿り着く。 

f:id:henrilesidaner:20211204144419j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144407j:plain

この深い堀を通って。

f:id:henrilesidaner:20211204144507j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144514j:plain

やはり誰もいない。

f:id:henrilesidaner:20211204144530j:plain

さっき見たから満足しているので、さっさと通り過ぎます。

この下、高速道路が貫いているためうるさい。

f:id:henrilesidaner:20211204144622j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144633j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144738j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204144746j:plain

この辺の石垣はもう一度見たかったので、しばらく堪能した。

f:id:henrilesidaner:20211204144929j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204145214j:plain

下りるよー。

f:id:henrilesidaner:20211204145218j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204145240j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204145320j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204145403j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204145517j:plain

f:id:henrilesidaner:20211204145800j:plain

笹藪まできた。ここを抜けると。

f:id:henrilesidaner:20211204145851j:plain

墓場。

f:id:henrilesidaner:20211204145920j:plain

おしまい。
今回一番驚いたのが、筋肉痛出なかった事。年を取ると骨折しても気付かない程、痛みに鈍感になる。って聞いたことがある。ひょっとして筋肉痛に気付いていない? やだ怖い。

 

 

★★★★☆

連続堀切面白かった。なんであんな場所にあるんだろう。

 

 

 

<小坂城>

築城年 康正年間(1455~1457)?

築城主 赤沢氏

鳥羽館

f:id:henrilesidaner:20220103102951j:plain

5月に入っても北アルプスには雪が残ってるー。

 

f:id:henrilesidaner:20220103101042j:plain

鳥羽館というのを見てきた。

f:id:henrilesidaner:20220103101609j:plain

ここは史跡だけど、民家でもある。安曇野市内の館跡は私有地(人が住んでいる民家)が多いように感じる。

安曇野市が設置している杭には略歴も書いてある。

 

  • 熊倉街道の要衝で鳥羽郷開発の拠点としての館

  • 本郭は、東西84m・南北72m
  • 北西隅に堀と土塁が残る
  • 15世紀末、生坂の日岐氏の子孫にあたる丸山肥後、丸山将監が居住 

 

こちらは平成4(1992)年に発掘されており、調査報告書があった。

それによると、

 

  • 南北約80m、東西約90m
  • 北西隅に堀と土塁が残る
  • 東には土塁に囲まれた副郭(大字古屋敷)がある

 

 

↑の地図で「鳥羽城址」の表示がある部分が北西隅。副郭というのは県道316号線(太い道路)や「松原ニット」さんを含むらしい。副郭は完全消滅ということなのかな?

 

  • 東北に稲荷社、北に山の神が祭られ、西側には阿弥陀堂があったとされる

 

とのことで、グーグル先生に教えを乞う。

松原ニットさん近くにはこんなものがあるそうです↑

土塁の成れの果てに見えなくはない茂み。一生懸命見ていたら、茂みの中に祠が隠されていたよ。これが稲荷社なのかも?

 

報告書添付の図には、「山の神」と「阿弥陀堂」の位置も示されていた。

f:id:henrilesidaner:20220103101242j:plain

↑山の神があった辺り

大きな木に囲まれた、森のような場所。古そうな屋敷?があるようだ。木とかで見えないが。報告書添付の図には、その辺りが「山の神」って書いてあった感じ。

鳥羽館を分断する県道316号線は近年出来た道路のように思える。古い道は田んぼの畦道として残っているように思った。

 

f:id:henrilesidaner:20220103101518j:plain

阿弥陀堂の方

非常に見通しが良い。何もないことがよく分かる。

 

f:id:henrilesidaner:20220104221236j:plain

こんな感じの位置関係かなー? 

 

  • 館の主は平瀬氏配下で、後に笹賀に移った丸山将監と推定される
  • 天正7(1579)年の諏訪大社「下宮春宮造営帳」に代官・丸山管三という名があり、天正年代には鳥羽に居住していたことが分かる

 

近隣の吉野町館吉野の堀屋敷は丸山氏の館だったようだ。つまり、丸山一族が支配範囲がそこそこ広い。そして、法蔵寺の開基も丸山氏かも? と報告書に書いてあった。法蔵寺は元は梶海渡という場所にあったそうだが、そこも丸山氏の息がかかった地区。丸山氏は地元のごく普通の土豪だとされるけど、領地経営が上手くて財を成している印象が以前から強い。シムシティ得意みたいな。隣の飯田郷の領主・飯田氏はそういうイメージないんだけど、ここの丸山氏だけはヤリ手一族っぽく感じる。なんでなの?

 

鳥羽館15世紀半ばくらいに築城で、吉野町館は16世紀後半? とこちらの方が古いという。

 

  • 丸山氏は松本市笹賀(神戸の館)に転居

 

 

↑多分ココがお引っ越し先。おそば屋さんがある。名前がずばり…。

 

  • 江戸時代の上鳥羽村庄屋は鳥羽館跡にあった
  • 20世紀初めまで屋敷があったと思われ、明治末に水田・畑になった
  • 不用の家財が東側の堀に捨てられた痕がある

 

丸山氏は日岐村(生坂村北陸郷日岐)の領主から安曇野市に進出し、吉野や鳥羽を開発したり武田の家来したり、武田滅亡後は小笠原氏の家来となり松本へ。小笠原家の転封に従ったり、従わなかったり(土着した)で、あちこちに分散したらしい。

 

f:id:henrilesidaner:20220103101116j:plain

ここの堀跡はどういう訳か、水が溜まっている。本当にどこから水が入ってきているのか? 周りは田んぼだが、堀の水は流れていないように感じる。

あと、思いっきり民家なので気まずい。

f:id:henrilesidaner:20220103101121j:plain

 

f:id:henrilesidaner:20220103101129j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101157j:plain

隣の田んぼで作業している人はいたが、民家の人は見かけなかった。庭木はよく手入れされている様子。

f:id:henrilesidaner:20220103101204j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101210j:plain

だが、堀・土塁に関してはそうでもない???

見て歩こう。

f:id:henrilesidaner:20220103101223j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101235j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101256j:plain

濁ってはいるものの、死んでる水の雰囲気なし。さすが安曇野

f:id:henrilesidaner:20220103101305j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101326j:plain

↑土塁は北側からの方がよく見えた。

f:id:henrilesidaner:20220103101336j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101340j:plain

土塁上にすっくと伸びる私の天敵・一本杉。もう花粉は治まったので、全然怖くないから。

f:id:henrilesidaner:20220103101347j:plain

ここまでで土塁も堀も消えてしまう。

f:id:henrilesidaner:20220103101401j:plain

途切れた堀の辺りには、石柱が残っていた。恐らく「鳥羽館址」って書いてあるんじゃないかな…。

f:id:henrilesidaner:20220103101413j:plain

杉の花の残骸が浮いてるー! この子たちは雌花(しかも種を飛ばし終えた残骸で、まつぼっくりみたいな存在だという)なので、花粉出さないそうだ。でも「杉」ってだけで嫌な気分になるよ。

f:id:henrilesidaner:20220103101417j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101437j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101446j:plain

僅かしか遺っていないので、アッという間に気が済んだ。

f:id:henrilesidaner:20220103101457j:plain

f:id:henrilesidaner:20220103101534j:plain

元の場所に戻った。

f:id:henrilesidaner:20220103101543j:plain

 

 

★★★☆☆

堀に水が溜まっている場所あんまりないと思うが、どうして水があるのだろう?

 

 

<鳥羽館>

築城年 15世紀半ば

築城主 丸山氏

龍洞院架道橋

f:id:henrilesidaner:20211201114311j:plain

龍洞院というお寺に来た。

ここは地元の土豪・桑原左近大夫という人と、たまたま当地の「小坂の観音堂」に逗留し、たまたま神様のお告げを受けたという信濃国出身の高僧・恕仲天闇(貞治4/正平20(1365)年~永享9(1437)年)という人が意気投合して作ったとかいうお寺だという。元は龍燈院という寺号だったが兵火で焼失したために、永正元(1504)年桑原左近将監が現在地に移転し「龍洞院」と改称したらしい。紅葉が美しい庭園があるので有名だそうだ。

私は基本的に花が綺麗とか庭が素晴らしいとか、関心が薄いので。「今は秋じゃないから観光客もいなさそう」としか思わなかったわ。

f:id:henrilesidaner:20211201114335j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201114406j:plain

花の美しさより、この松の根っこの方が気になる私。

f:id:henrilesidaner:20211201114430j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201114441j:plain

山門↑ 長い参道が続いている。

私のお目当てが見えてきた。

f:id:henrilesidaner:20211201114731j:plain

トンネルですよ。

f:id:henrilesidaner:20211201114736j:plain

明治33(1900)年完成のもの。鉄道を敷くのに必要となったらしい。

f:id:henrilesidaner:20211201114930j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201114947j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115003j:plain

どうやら鉄道敷設のため龍洞院の参道をぶった切ることになってしまったから作ってみたものらしい。トンネル付近は切り下げ、トンネル部分は切り通しにして。その上に線路敷いたという感じだな。

f:id:henrilesidaner:20211201115015j:plain

トンネルではなくてこれを「架道橋」というようだ。参道の上に列車用の橋を架けているという構造。

f:id:henrilesidaner:20211201115032j:plain

珍しいものなので、国の文化財となっている。文化庁HP「龍洞院架道橋」にはトンネルとは一切書いていないが、ビジュアルはトンネルにしか見えないよ。

f:id:henrilesidaner:20211201115046j:plain

本来ならまっすぐ斜面を登っていったはずの参道が強引に迂回させられている。溝も掘ってあるし、これも明治時代の遺物なのかなー?

 

f:id:henrilesidaner:20211201115037j:plain

どうやら、少し改修してあるようだ。トンネル坑門(にしか見えない)付近と中間地点では様子が違う。

f:id:henrilesidaner:20211201115133j:plain

コンクリ部分はどう見ても後の時代じゃない? 補強してあるんだよね。

f:id:henrilesidaner:20211201115140j:plain

この辺りが明治期に作られた部分らしい。煉瓦造り単アーチ橋と分類される構造で、明治時代に主に用いられていたが、大正時代に入り関東大震災で煉瓦造りは地震に弱いことが分かったために煉瓦を用いた建築が激減したそうな。

f:id:henrilesidaner:20211201115158j:plain

中程までは石を積み上げて支え(橋台だってさ)、天井のアーチ部分は煉瓦だった。

f:id:henrilesidaner:20211201115213j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115150j:plain

天井が凄く高い。車道幅ではないので、あえて天井を高くして圧迫感をなくしているのかな。通っていてもしんどくない。

f:id:henrilesidaner:20211201115237j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201120331j:plain

短い区間だった。

橋の長さは7.4m、幅は21mとある。橋の下をくぐる道の長さ21mとなるのかな?

f:id:henrilesidaner:20211201120334j:plain

本堂側はこんなだった。トンネル坑門にしか見えないアレも本来なら…。

f:id:henrilesidaner:20211201115316j:plain

この煉瓦造りの見た目ならギリギリ「橋」に見えるよ。

f:id:henrilesidaner:20211201115424j:plain

貨物列車きた。

手前の煉瓦造り風の橋は車道だった。

f:id:henrilesidaner:20211201115419j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115313j:plain

本当なら、この姿を皆に見せたかったに違いない…車道の橋の陰となり見づらくなっている。勿体ない。

焼煉瓦・赤煉瓦で外観に変化を付けているという。私が見ても焼煉瓦と赤煉瓦の区別も付き辛い。暗くて。

 

とりあえず本堂の方へ。山門が見えている。

f:id:henrilesidaner:20211201115343j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115437j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115508j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115453j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115548j:plain

本堂は桜が満開だった。写真を撮りに来たのか老夫婦が何組もいた。

f:id:henrilesidaner:20211201115640j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115645j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115606j:plain

鄙びた寺院という雰囲気だ。本堂は安永元(1772)年再建。龍洞院の移転元の場所は「小坂の観音堂」とされているが、現在だとどの辺りだろう?

f:id:henrilesidaner:20211201120150j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201120121j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201120128j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201120140j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201120051j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115949j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115925j:plain

f:id:henrilesidaner:20211201115830j:plain

寺域内はこんな感じで、あちこちで桜が咲いている。賑やかだった。花なんか1ミリも興味なかったけど、なんとなく「架道橋を見に来た」という自分が恥ずかしく思えて必死に桜の写真を撮ったよ!

f:id:henrilesidaner:20211201115849j:plain

龍洞院の墓地を抜けると、小坂城址に至る。小坂城までのルートはいくつかあるそうだが、龍洞院の墓地を抜けていく道が大手道とされる。また、小坂城の麓に根小屋が置かれた豪族居館型山城です、という紹介を千曲市文化財資料で見たけど。館跡が神社やお寺になっているの、よくあるし…もしかしてココ館跡なのかなー? と思った。お城・お寺に関すること、特に説明板もないので分からなかった。

 

★★★★★

庭園が広くて良かった

 

 

<龍洞院>

創建年 応永年間(1394~1428)

科野大宮社

f:id:henrilesidaner:20210225122956j:plain

やーっと資格試験の結果きた。春ですよ。実務経験いつ積むか・もう少し関連資格取っておくかで悩み中。どちらが転職するのに楽なのだろうか。

 

f:id:henrilesidaner:20210225123003j:plain

科野大宮社にきた。こちらの御祭神は大己貴命事代主命の二柱と健御名方神も祀られているという、長野によくあるような神社だと思った。

ここは長野県内でも相当古い部類の神社であるそうだ。延喜式以前からあったらしいが、延喜式には載っていないとか書いてあった。「総社」というタイプの神社だとも言われいるとかで。

 

f:id:henrilesidaner:20210225123102j:plain

総社というのは、

  • 国司が任国へ下向してまずやること=任国内の神社を順に参拝していく
  • あちこちの神社を参拝するのが大変
  • 国府の近くに神社建てて、国中の神様合祀すれば楽なのでは?

という理由で創建されたものらしい。国中の神社を巡るとものすごい時間がかかって面倒だから簡略化しよう、ということ。

 

最初の信濃国府が上田市内にあったそうなので、推定「信濃国総社」となっている。その後は松本市国府が移ったので、松本市に新しく信濃国総社を建てたと推定されている(上田市のものはそのまま残されたようだ)。

  

f:id:henrilesidaner:20210225123328j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225123544j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225123624j:plain

市街地にあるためか、境内は広くない。ただし幹がぶっとい木が何本かあるよ。

f:id:henrilesidaner:20210225123634j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225123734j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225123149j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225123534j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225123526j:plain

摂社もなんかいっぱいあった。子安社とか稲荷社とか。

f:id:henrilesidaner:20210225123134j:plain

 

大きな石碑があり、そこに縁起が書かれているようだ。

「科野大宮の碑」というタイトルで、大勲位彰仁親王という人が題字を書き? 文章は枢密院顧問官正三位勲一等伯副島種臣が書きました。というような感じの仰々しい石碑だった。

彰仁親王小松宮彰仁親王のことで、伏見宮邦家親王の第8王子(親王宣下を受けている)だったが出家→仁和寺の門跡→勅命で還俗する→軍人→活躍したので家格が世襲親王家にランクアップ(もともと一代限りの皇族だったのが永世皇族になった)→軍人としてさらに出世(陸軍中将→陸軍大将→初代近衛師団長→参謀総長征清大総督→元帥)→英国王戴冠式に出席(現英国女王の祖父のエドワード7世)→後継者で揉めたため(最初は実弟を養子としたが、長年かわいがっていた甥を後継者にしたいと考え色々工作したが叶わず)彰仁親王薨去後は小松宮家が断絶してしまう という人生を送った人。

副島種臣佐賀藩士の出身で、藩校の教授(槍術)を代々勤める家に生まれる→実兄は佐賀藩内に尊王と討幕を布教する政治結社「義祭同盟」を主宰していたので、それに参加する→江戸時代には英語を勉強している→明治維新後いろいろあって出世し外務大臣に→政変で政治家辞める→中国大陸に渡って3年くらい旅行する→帰国後は天皇の家庭教師→枢密院(天皇の最高諮問機関)のメンバー入り→内務大臣で政界復帰→3か月弱で失脚→枢密院顧問官復帰→在職中に死去(76歳) という感じだった。

立派な人たちなんだろうが、両人ともなんとも言えない人生を送っている…。石碑は2代目で、初代は漢文(副島種臣は中国で3年生活する程度、中国語をマスターしている)だと書いてあった。初代の碑は彰仁親王さんが陸軍大将・副島さんが枢密院宮中顧問官と、上り調子だった頃の明治22年11月に建てられたようだった。

 

明治頃の石碑って高名な人物に揮毫とか頼んじゃっている場合が多いように思ったけど、お金積めば書いてもらえたのだろうか? ってつまらないことを考えてしまう。中央の政治家より地方の名主達の方が、意外と金持っていたのかなー?

 

内容はこんな感じかな↓

  • 崇神天皇7年、科野国造の五百建命が創建
  • 主祭神大己貴命大国主)と事代主命
  • 科野は後に信濃と名前が改められたが、科野と呼ばれた頃から社があったためにその名が冠されている
  • この常田は古須波と称され、近くに国衙があったので須波ヶ岡または国衙台と呼ばれていた
  • 天武天皇13年、都を科野に移そうと三野王(美濃王)と采女朝臣筑羅(采女竹羅)に地形を調査するよう命じ、この地に来て社に祈願した。天武天皇は社に土地を寄進した
  • 文治年間、常田は八須波条院(八条院)暲子内親王領であり、常田荘と称した。華表(鳥居?)を山の上に建てている。南にある鳥居場という場所はその旧跡。
  • 康安2年、鎌倉管領足利基氏が「彗星が現れた、何事も起こらないように」という願文を奉納。この頃には社の規模が南北8丁(約873m)東西6丁(約655m)となっていた。
  • 承平の乱では、平将門が兵を連れこの地に現れた。小県の国造だった他田大鴨(万葉集収録の「防人の歌」の作者の他田舎人大嶋)の子孫である他田真樹(小県の郡司)は平貞盛に加勢し将門と国衙台の下常田の河原で戦ったが、このために社域が荒廃してしまった
  • 享禄・天文年間、小県郡の豪族の上田、常田、海野、真田が隣郡(更級郡)の村上一族と争い止まず、天正元年ようやく再建された
  • 真田氏と徳川氏が度々争ったために再び荒廃し修復するものもおらず、古例にのっとり租賦(=穀物奉納と労働力提供)を取り立て修復していた
  • 毎年正月15日(上田)藩主自ら儀式を行っていたが、明治になり廃止された
  • 常田の人々はこの事跡が忘れ去られることを恐れ、私に「事のあらましを述べ銅の碑に彫って後世に残したい」と許可を求めてきた

 

付記

  • この碑文は銅碑に漢文で彫られていたが、太平洋戦争時の昭和18年8月政府の金属類回収令で献納されたために初代は失われた
  • 有志により再建がかない、広島大学名誉教授正四位勲二等文学博士手塚吉道氏・門下の文学士小林勝人氏に依頼し、国文に改め石に彫り長く伝えるものである
  • 横関豊龍書 藤澤群黄刻
  • 昭和33年4月29日

 とあった。

 

付記に登場する人物は、

手塚良道さん

手塚さんは有名な方だったらしい。昭和3年の紳士録が閲覧可能だったので、手塚さん分を見たけど。家族の情報や住所まで載っていたよ。昔は大変だなー。

小林勝人さん(多分↓)

横関豊龍さん

  • 地元の書家?
  • 大正時代には信濃黎明会という団体に参加する青年だったらしい

藤澤群黄

  • 群馬県にある石材店の号
  • 初代が長野県出身の石工

 

戦後になると、戦前より人選が落ち着いている感じがした。戦前はキラキラ系人物だったのに。

 

江戸時代に入ってからは上田藩の庇護下、地元民にも大切にされていた神社だったようだ。

 

 

★★★★★

場所が良い。飽きたらイオン行けばいいから。

 

<科野大宮社>

創建年 大昔

御祭神 大己貴命事代主命健御名方神

 

 

近くにはこういうのもあった↓

f:id:henrilesidaner:20210225120936j:plain

国指定重要文化財「常田製糸場」というらしい。

f:id:henrilesidaner:20210225121043j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225121005j:plain

群馬の富岡製糸場の仲間だー!

f:id:henrilesidaner:20210225121213j:plain

↑常田館(事務所兼住宅)

↓4階繭倉庫

f:id:henrilesidaner:20210225121219j:plain

↓創業者住宅・奥帳場・賄い倉

f:id:henrilesidaner:20210225121152j:plain

↓守衛所・(奥)5階繭倉庫

f:id:henrilesidaner:20210225121247j:plain

↓事務所兼住宅の一部分

f:id:henrilesidaner:20210225121232j:plain

古い建物が残っている。

 

f:id:henrilesidaner:20210225121317j:plain

↑5階繭倉庫の近くまで見学が出来る?

 

…ようだったが、守衛所に「見学は終了しました」とか書かれていた。後で見たけど、「内部の見学は行っていない」ということらしい。つまり、建物には入れないが敷地内は受付すれば入れてくれるようだ。

 

この場所は会社(製糸場を創業した一族が経営しているみたい)の私有地だが、人の姿は見えない。車は出入りしていたので、人は居るはず。

 

ちなみに築年は

  • 5階繭倉庫 明治38(1905)年
  • 常田館 明治39(1906)年
  • 4階繭倉庫 明治45(1912)年(現在の建築基準法に適用させるため改築する)
  • 5階鉄筋繭倉庫 大正15(1926)年

↓左にある5階鉄筋繭倉庫(ベージュ) 

f:id:henrilesidaner:20210225121612j:plain

大正時代に鉄筋の五階建てビルかー。明治末から大正時代にかけて鉄筋コンクリート造りの技術が日本に入ってきたそうだ。元々あった建物が火災に遭い、翌年完成させた建物らしく、景観的にはベージュの部分だけ異質だわ。

f:id:henrilesidaner:20210225121459j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225121430j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225121352j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225121406j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225121420j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225121332j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225122152j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225121553j:plain

f:id:henrilesidaner:20210225121711j:plain

近くの広い駐車場に怪しい看板あった。

狐坂の嫁入り桜という、伐採されずに残された桜が。

f:id:henrilesidaner:20210225121754j:plain

裏手は高台だし、狐坂とかいう坂道でも昔あったんか。

  • 昔、信濃国に子狐を助けた老人がいた
  • 子狐は成長し、嫁入りを迎えた
  • 老人に「あのときのお礼」と素晴らしい引き出物を持参した

という話から、この桜を嫁入り桜と呼んで「縁結び」「子宝」に恵まれる桜と言われる。と書いてあった。そういう看板があるわりには祠とか一切ないです。素晴らしい引き出物も中身は金銀財宝系なのか未来の繁栄を約束する系なのか、はたまたドングリとかの残念品なのか…?

 

まんが日本昔話(1980年5月3日放送分)に「きつねのお礼」という話が放送されており、内容が似ていた。というか、具体的な民話はコレしか出てこなかった。元ネタは「信濃の民話(1957年刊)」収録の「きつねのお礼」で、南佐久郡八千穂村で聞き取ったものらしい。

  • おじいさんが雨でびしょ濡れになった子狐を家に入れ、雨宿りさせた
  • 子狐は雨が止んだ頃、山に帰っていった
  • 子狐は毎日おじいさんのところに来るようになり、おじいさんは時々所用で町に出かけたが帰りを待つ子狐のためにお土産の油揚げを買ってくるようになった
  • ある日、町から帰宅したおじいさんは雨に遭い、寝込んだ
  • 子狐はおじいさんの看病をし、全快したおじいさんは子狐にお礼を言った
  • 町へ出かけるおじいさんは子狐に「油揚げ買ってくるから待っててね」と声をかけた
  • 子狐は、その日母狐と一緒に帰りを待っていた
  • 母狐は持参した折り詰めをおじいさんの所に置いた
  • 子狐は寂しそうな様子で母狐と山に帰っていった
  • 折り詰めは豪華な料理が入った婚礼用のだった
  • その日、少し離れた村では大きな婚礼があった。折り詰めが一つなくなって大騒ぎになっていた

お礼の品も盗んだものか! おじいさんが泥棒の疑いかけられなくてよかったよ。

 

看板に書かれた内容のものは「そういう話が信濃国にある」程度しか分からなかった。

海野宿

f:id:henrilesidaner:20210726095031j:plain

ここは千年ぐらい前から存在している古い街らしい。

f:id:henrilesidaner:20210726095046j:plain

ここから山の方へ進むと、石器時代の遺跡だのノノウ巫女の墓などがあるようだ。ノノウ巫女が気になる。信濃巫と呼ばれた歩き巫女の一種らしい。歩き巫女とはあちこちさすらう巫女さん(後継者として見目麗しい少女を各地で探してきて育てるそうで、当然活動している巫女さんはアラサーまでの美女揃いで金品をばらまきつつ祈祷をこなし春も売ったとか)で、平和な時代には各地で歓迎を受けたとwikiに書いてあった。

それ以前の、平和でない時代は信濃巫は武田信玄に仕える訓練された女忍者とされるようだ。つまりかげろうお銀みたいなー?

とりあえず、家族に「ノノウ巫女ってなんだろね!?」と言ってみたが「ハァ?」と返されたので行かないことになった。

 

まずは海野宿に入ってみる。

f:id:henrilesidaner:20210726095531j:plain

この祠辺りから街域になるのかな?

先へ行くと古い建物が現れ始める。

f:id:henrilesidaner:20210726095606j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726095700j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726103856j:plain

海野宿のメインストリートにはこんな場所が↑

以前来たときもあった気がする(確か10年近く前だったような?)。その当時見かけたとき(これ高く売れそう)と思ったが、もうサビサビで買い手つかなそう。もったいない。

 

f:id:henrilesidaner:20210726095721j:plain

人気無し。

海野宿に隣接する保育園のお散歩でワーワーしていたが、観光客はほぼいない。

 

この場所には案内看板があった。

この場所は宿場町の真ん中辺りだろうか。

f:id:henrilesidaner:20210726095717j:plain

元は海野氏の城下町だったらしい。賑やかな場所だったのが、上田城に城下町を造るにあたりそちらに人を移すこととなったらしい。

f:id:henrilesidaner:20210726100321j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726095832j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726095905j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726095912j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726095920j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726095937j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726095952j:plain

街の真ん中には用水路が流れていた。

f:id:henrilesidaner:20210726100257j:plain

家屋の玄関先には用水路への階段があり、生活用水だった。今は当然使われておらず、汚い。

f:id:henrilesidaner:20210726095959j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100014j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100030j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100154j:plain

本陣はこの場所にあったようだ。宿場町になった時は田中宿と上田城下町の間の宿扱いで本陣は田中宿にあったそうで。寛保2(1742)年の大洪水で田中宿が壊滅状態となり、田中宿一時廃止→海野宿が本宿に昇格したときにここが本陣となったようだ。

f:id:henrilesidaner:20210726100220j:plain

明治7(1873)年進善学校は、脩斉学校と夏目田学校と共に公立学校として誕生したそうだ。海野宿から1kmと少し離れた田中小学校に統合されたそうだ。

f:id:henrilesidaner:20210726100239j:plain

本陣は他の建物とはやっぱり造りがちょっと違う。

f:id:henrilesidaner:20210726100311j:plain

大きい蔵もある。

f:id:henrilesidaner:20210726100525j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100712j:plain

蔵も分厚い壁で出来ているけど、卯建もあった。これも火事除け。

海野宿が本宿に格上げされた後、田中宿は復興して数回の海野宿側との交渉後にまた宿場町となった。本陣も海野宿・田中宿両方に置かれ、「どちらに泊まるかは旅人次第」という決まりとなった。しかし、慶応3(1867)年に田中宿は燃えた。その後も再建されるものの。災害が多い田中宿に泊まらず、海野宿を選ぶ人が多かったらしい。

千曲川のすぐそばにありながら、江戸時代からの建物が残されるほど火災も自然災害も少ない地区だったのね。

f:id:henrilesidaner:20210726103517j:plain

ちなみに田中宿跡は現在の田中駅周辺のようだ。あちらは跡形もなさそうね。

f:id:henrilesidaner:20210726100704j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100455j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100441j:plain

マンホールの蓋(旧東部町仕様)も海野宿だった。

f:id:henrilesidaner:20210726100750j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100908j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100848j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100830j:plain

↑こんな子もいた。2020年、どれほどの日本人はこの子を甘エビと呼んだだろうか。見た目甘エビとほど遠い、人魚かどうかも謎の生き物だよなーカテゴリは妖怪らしい。

手に持っている物は蚕らしい。

f:id:henrilesidaner:20210726103206j:plain

養蚕も盛んだったから、という理由で。

f:id:henrilesidaner:20210726100919j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726100940j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726101138j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726101126j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726101205j:plain

ここには媒地蔵という縁結びのお地蔵さんがいた。

f:id:henrilesidaner:20210726101242j:plain

  • 加賀国の殿様には年頃の娘がいたが、なかなか良縁に恵まれなかった
  • 縁結びの地蔵尊が海野にいると聞き、参勤交代の折りにお詣りしていった
  • すると立派な男性と結婚することが出来、殿様は大変お喜びになった
  • 海野氏家臣の赤石藤治友信が媒地蔵を安置したことが始まり→天文年間衰退→寛永2年地蔵寺として再興→元禄4年現地移転→昭和26年焼失→廃寺
  • 廃寺となったが、平成7年山門と常夜灯は再建した

 

f:id:henrilesidaner:20210726101246j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726101327j:plain

田中学校支校跡という碑もあった。進善学校・風声学校が田中小学校となる過程にあった小学校なのかな?

f:id:henrilesidaner:20210726101508j:plain

↑こんな表もあり、家族も何故か喜んでいた(こういうの好きなのかもしれない)。

 

f:id:henrilesidaner:20210726101515j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726101637j:plain

白鳥神社に来た。

f:id:henrilesidaner:20210726101701j:plain

白鳥神社という名前は全国各地にあるが、ヤマトタケル由来が多いらしい。この神社も、「東征の折りにヤマトタケルがこの地に滞在されたことから白鳥神社と称し」と書いてあった。ヤマトタケルは父の景行天皇の命令で西征・東征を繰り返し帰京の途中で倒れ、白鳥となり天へ還ったという人であるそうだ。ちょっと可哀想な人生の人らしい。白鳥になった日本武尊がこの場所にも降り立ったので、神社が建てられたようだ。

主祭神日本武尊だけど、この地域を治めた豪族の海野氏の祖とされる、貞元親王清和天皇第三皇子)・善淵王・海野広道も祭神としているそう。 ちなみに、清和天皇第四皇子の貞保親王を祖先としているものもあるらしい。貞保親王の母親は有名な藤原高子だそう。貞元親王や貞保親王は9世紀と10世紀に跨がる時代に生きていた人達であるようだ。善淵王は貞保親王の孫で滋野氏の祖、海野広道は滋野氏後裔で海野氏初代だと書いてあった。ややこしい。

海野氏という一族が有力なので、治承5(1181)年の白鳥河原の勢揃もこの場所を選んでみたっぽい。

f:id:henrilesidaner:20210726102706j:plain

すぐ近くに千曲川がある。こういう河原でエイエイオーってやってたんだろうか。

f:id:henrilesidaner:20210726102655j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726102701j:plain

f:id:henrilesidaner:20210726102429j:plain

実は、今回は白鳥河原や海野宿をメインにしていたわけではない。

f:id:henrilesidaner:20210726102509j:plain

落ちた海野宿橋を見たかったのだ。ポッキリいっちゃってる!

ここは川筋を変えるとか、かなり大がかりな工事をしており、新しい橋ができるまで何年かかるんだろう? 急ピッチで工事してたせいか、杜撰施工もバレてしまったので大変なことになったらしい。

 

 f:id:henrilesidaner:20210726112804j:plain

 この日のご飯はこれだった。

 

 

<海野宿>

 開設 寛永2(1625)年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:henrilesidaner:20211103154855j:plain

↑コレに行った。

事前情報では「わりと難しい」と聞いたけど…本当に小学生・幼稚園児向けかと思っていたのよ。そのぐらいの年代の子が居る家族連れが1~20組ほど冊子を片手に歩いているのを見かけた。これで1日潰せたけどさ、私はノーヒントじゃ解けなかったわ。今は反省してクイズ雑誌買って解いている。うちの子供は問題一切解かなかった、考えたくないと言っていた。