宇木城にやってきた。
住宅地の真ん中なので、こちらも何もない。申し訳程度の看板のみ。
- 上宇木古城・城跡
- 応仁2(1468)年、諏訪上社頭役だった宇岐(宇木)氏の居館跡?
- 「城の山」と呼ばれていた
- 以前は約800㎡の畑地だった
という内容。
この辺りの旧町名は「宇木」で、それの由来となっている城らしい。現在の住居表示では「宇木」が使われていないが、バスで「宇木行き」とかあった気がする。
宇木城・宇木氏についてはよく分からない。探してみたけど分からなかった。
あと「城の山」という表現も分からないやー。だってココ平地だしさー。緩やかな上下はあるかもだけど、感覚としては山っぽさ皆無だったんだよ。
諏訪上社頭役については権威があるものらしく。14世紀頃には家単位で祭礼行事に関する職務・責任を受け持つようになり、その負担は大きかったために交代制となっていたようだ。任命の話も公文書などで残されているらしい。応仁2(1468)年の日付で「宇木・小鹿野(押鐘)など5か村が交代で諏訪上社の頭役を務めた」という内容の記述が残っているようだ。そのときの宇木の支配者の館跡ということなのかな。
多田(押鐘)氏の押鐘城は大永年間(1521~1527)に築城、それに先立って建築された盛伝寺居館は昔から地区が違うものの、宇木城からかなり近い(距離300mくらい)。多田氏はどこからか小鹿野にやってきた一族。もしかして宇木氏は小鹿野にやってきた多田氏に敗れて、いなくなっちゃったんかな?
★☆☆☆☆
どこかに堀跡を示す看板もあるらしい、見つけられてない
<宇木城>
築城年 不明
築城主 宇木氏?
構造 平城