いい天気だったので、近場で遊んだ。善光寺にも立ち寄ってお参りに。
信濃出身の本田善光という人物が推古天皇8年~10年(600~602)に都に上っており、その時に難波堀江で仏像を拾い、これを地元に安置したいと朝廷に願い出て許されたことがきっかけで阿弥陀如来像が信濃国にやってきたらしい。この仏像は欽明天皇の時代に排仏活動をしていた物部氏が捨てたものだという。本田さんは自宅のある伊奈郡に持ち帰り、皇極天皇元(642)年に勅願でこの場所にお寺が建立され仏像も移されて現在に至る。お寺の名前は本田善光の名前から採用。田舎のおじさんが仏像一つ拾っただけなのに、ずっと自分の名前が残るっていうのも凄いな。とはいえ善光寺縁起の経緯を読むと、おじさんが只者じゃなさそうな雰囲気するけども。
本田さんが拾った仏像は欽明天皇13(552)年百済の王様より贈られたものだそうで。学術的には「善光寺式阿弥陀三尊」という仏像で、真ん中に阿弥陀如来像、両脇に観音菩薩・勢至菩薩が控えている形。日本最古と言われている。絶対秘仏なので誰も見ることができない設定になっている。最後に見た記録(元禄5(1692)年)では、
とあった。これに光背がついているので、全体的な高さは1mないぐらいなのかな? 意外と小さい気がする。当時の技術では凄かったのかもしれないけど、なんかね。
↑山門
寛延3(1750)年建立。扁額の「善光寺」を担当したのは享和元(1801)年に輪王寺という日光の門跡寺院の公澄法親王だそうだ。輪王寺は古いお寺で創建は奈良時代。しかし門跡寺院になったのも江戸時代になってから。御住職は関東在住の皇族として「輪王寺宮」と呼ばれた。輪王寺の他に寛永寺住職も兼務し、基本的には天台座主にもなる(公澄法親王もなっている)ため、三山管領宮とも言われる。難しい表現では「東叡大王」とも呼ばれ、その意味は「東叡山寛永寺におられる親王殿下」である。主に有事の際には即位も可能(一度やろうとしたらしい)という家柄。
立派な皇族による立派な扁額なのに遊び心があふれており、鳩が5羽いるとか牛の顔に見えるとかで、割と有名。あと私が子供の頃に、この門の下で鳩を捕まえてうれしかった思い出がある。罰は多分当たってないと思う。
牛は強欲なお婆さんの説話から。私物の布を牛に奪われた無信心のお婆さんが牛を追いかけ、気づくと善光寺にいて急に改心するという話。住所が善光寺近辺在住から数十km離れた土地の在住と、話の内容が大袈裟に変わっていく。牛と一緒に走って善光寺に行くお話なので、ターボババアのような御婦人なんだろうなー。
話は盛られていても、ここ↓の観音様が関わっていることは変わらない。
この他、善光寺への抜け道という洞窟もある。
随分前に登った布引観音。こちらの観音様が牛に化けて布を奪ったそうだ。
参拝=登山の場所。現参道の途中で廃参道らしき道も見つけた。多分廃参道のほうが近道じゃないかなと興味を持ったものの、廃参道入り口の荒れ果て方から誰も通って居なさそうな雰囲気。その道は直線的に観音堂へ向かっている様子だった(観音堂の奥にも廃参道の出入り口らしきものがあった。この場合、手掘りの隧道は通らない、とすると隧道は江戸時代ぐらいのものだろうか?)。
このお堂は正嘉2(1258)年建立。よくこんなもの作ったな狂ってるという感想しか出てこない位、崖の真ん中にへばりついている。布引観音(釈尊寺)は神亀元(724)年行基が開基、御本尊の観音様は聖徳太子作だとか。
手前の大きな香炉から立ち上る煙を頭にかけると賢くなると言うが…。
本堂は宝永4(1707)年、12回目の再建。それ以後燃えてないとのこと。
- 創建は皇極天皇元(642)年
- 間口約24m、奥行き約54m、高さ約26m
- 撞木造りという特殊な様式で建てられている
- 国宝の建造物では東日本最大、檜皮葺建造物では日本最大
- 御戒壇巡りで善光寺如来さんと結縁できる
と案内板には書いてあった。
↑六地蔵
昭和29(1954)年に再興とあった。宝暦9(1759)年建立されたものが昭和19(1944)年戦争用に供出されてしまったようだ。
↑参道
↑大勧進
暑すぎて池の亀は水中におり、姿が見えなかった。ちょうど池の水を全部抜く番組の放送後だったせいで、この周りに居た人々はあちこちで「池の水抜いたのここだよね」あどと話している。何故か私も「ここって池の水抜いた?」などと質問されたわ。皆よくテレビ見てるわよねえ。イメージアップ戦略で池の水抜いてもらったのかしら、と邪推。
子供におみくじを引いてもらったところ、半吉という微妙な結果に。説明しがたい結果に、子供も困った。
↑鐘楼
鐘楼は嘉永6(1853)年再建、梵鐘は寛文7(1667)年鋳造。
↑真田家供養塔
善光寺関係の仕事をしていた真田家家臣の供養塔。藩主の供養塔や江戸幕府大奥関係者の供養塔もどこかにあるらしい。
古い石碑が並んでいる。何が書かれているのか分からない。
この辺りから城山公園(横山城)方面に向かうと何故か。
土塁発見。
横山城の土塁ではないと思う。善光寺の土塁。善光寺さんも川中島合戦の折や地元豪族によって3回くらい燃やされている。寺の派閥抗争を匂わせる火災もあったらしい。無防備じゃいられないから造ったんだろうけど、この土塁自体はいつ頃からあるのか不明のようだ。
横山城を抜けて、科学センターと動物園方面へ。途中橋がある。
ストレートな名前。横山城唯一の遺構「堀切」を跨ぐ、堀切大橋である。
堀はかなり深い。水も流れている。遊歩道があるようだ。
この後、暑くてやってられないので子供と科学センターで遊んだ。私が子供の頃からほぼ展示物が変わっていない、懐かしいものがたくさんー。そして毎回、入り口の「揚力の仕組み」の模型にほほぅと関心してしまう。私はこの先も揚力のこと覚えられなさそうな気がする。
★★☆☆☆
何度も行ってるはずなのに、初めて土塁に気づいた。他にも堀跡があるらしい。
<善光寺>
創建年 皇極天皇元(642)年
開基 皇極天皇