お城めぐり

ちびっこ同伴で気軽に行けるお城(+神社仏閣、古い遺跡)の記録。ちびっこ連れでの個人的な感想と難易度を★であらわしてみました。

構えの墓屋敷

f:id:henrilesidaner:20191202091811j:plain

なんとも不吉な名前のお城跡に行ってきた。

このネーミングは単純に「現在は墓地である」ことからついたものらしい。本当のお名前は分からないのかも? ここの説明書きには、

  • 武田氏支配の時代に、熊倉ー成相新田ー穂高を結ぶ街道の要衝に建てられた「構え」と推定
  • 構えとは敵に構えるという意味、本拠の館から前衛に当たる場所を指す
  • 「構えの墓屋敷」は「宝蔵寺館」を守る前衛と考えられる
  • 東西36m、南北48m、四方に堀が巡らせてあったと思われる
  • 主は成相氏?

熊倉(熊倉の渡し)ー成相新田(ココ?)ー穂高穂高宿)というルートは千国街道のことらしい。上杉謙信武田信玄に塩を送りつけた街道としても有名な道だそうな。

どうやら、江戸時代に入り千国街道を整備した慶長9(1604)年に「成相新田宿」という宿場町を作ったらしい。この成相新田宿は千国街道が二つのルートに分かれる分岐点でもあったらしい。どちらの道を通っても松本城下に行き着く。成相新田が栄えたのは江戸期以降みたいだけど、とにかく昔からの交通の要衝ではあったらしい。

そして、江戸時代以前の千国街道はちょっとルートが違うようだ。ルートは3つある。

  • 熊倉の渡し経由(松本駅から豊科駅へ約5時間)
  • 飯田の渡し経由(松本駅から豊科駅へ約3時間)
  • 長尾前の渡し経由(松本駅から豊科駅へ約4時間)

熊倉の渡し経由では、吉野町屋敷吉野の堀屋敷から構えの墓屋敷

飯田の渡し経由では、飯田砦から構えの墓屋敷

長尾前の渡し経由では、真々部氏館・成相氏館から構えの屋敷

とそれぞれ監視の施設を通るようになっていた。このうち熊倉の渡し・飯田の渡しは松本城下へ進めるが、長尾前の渡し経由では真っ直ぐ松本城へ向かわず、どちらかといえば松本はスルーしちゃう雰囲気。長尾前の渡し経由は少し毛色が違う道なのかなー?

武田信玄が真っ先に宿場を置いたのが長尾前の渡しルートにある真々部という地区らしい。地図で追ってみたら、真々部→塩尻に行ける。塩尻から先は諏訪→韮崎→甲府という道があった。下諏訪からは昔で言う甲州街道なんだそうな。棒道とかいう武田の軍用道路かもしれない、などとも言われているらしい。そりゃ真っ先に真々部を整備するよねえ。

ちなみに一番古い塩の道が熊倉の渡し経由らしい。熊倉の渡し経由では養老坂という山道を通るキツい道。古代では松本に国府が置かれていたそうなので、塩尻には行かず松本に進むのが正解。飯田の渡し経由は山道を通らないようだ。

 

現在この成相新田にはイオン・市役所・警察署・総合病院・郵便局・銀行と信用金庫があり、街の中心地となっていた。成相氏の勢力下にあったからという推定だけなので、実際のところ構えの墓屋敷が成相氏の館なのかも不明。

ネットでぐぐったら、「天正年間に成相氏の一族成相藤兵衛猪之助が松本城主小笠原氏の配下として活躍したころの居館跡か」という記述もあった。これ以上はよく分からず。記述がほぼ「~か?」という推測ばかり。成相氏の記録がないのかもね。そして、墓地じゃ発掘調査だなんてまず無理だろうし。

f:id:henrilesidaner:20191202091903j:plain

とにかく、現在はただの墓地である。

f:id:henrilesidaner:20191202091747j:plain

説明が書かれた柱はあるものの、堀跡も微妙(一応あるらしい)、他は見当たらず。

f:id:henrilesidaner:20191202094639j:plain

↑写真左側の木が生えている辺りが堀跡らしい。

f:id:henrilesidaner:20191202092014j:plain

墓以外で目に入ったものは木の切り株ぐらい。発掘調査も出来なさそう。印だけある。それはまだマシなのか?

f:id:henrilesidaner:20191202091656j:plain

 

★☆☆☆☆

名前のインパクトがすべて。

 

 

 

 <構えの墓屋敷>

築城年 不明

築城主 成相氏?

構造 平城