謎の上条屋敷に来たよ。
大昔、「信濃国水内郡丸栗庄」という荘園があったらしく、そこの領主館だった御様子。旧中条村に丸栗神社があるそうで、丸栗庄の中心地はそっちだった? と思いきや。wikiには長野市七二会? と書かれていたりする。門跡寺院の仁和寺領だったそうだ。
長野縣町村誌の「七二会村」には、
- 笹平村、岩草村、大安寺村が丸栗庄だった
- 本村は古時、太田郷に属す
とあった。ので、中条村及び丸栗神社がある日下野の項を見てみると。古い時代の話は「不明」になっていた。どうやら丸栗庄は上条(信岡村)・中条・下条(日下野)という地区に分かれており、日下野の隣の村が七二会だったようだ。ちなみに信岡村(信州新町)と中条、日下野は山の中に点在する集落を合併、どんどん大きくなっていき現在は長野市に吸収されている。長野縣町村誌だと、この辺の村は大体「古時不明」になっており、村の沿革は戦国時代以降がほぼだった。
丸栗庄の上条地区中心地であった旧信岡村の項では、
- 中世、牧之島城主香坂氏の代々の領地である
- 香坂氏は村上氏の配下
- 応仁2年、小川の古山城主だった小川貞綱が村上顯國(顕国?)の命に従わず、村上配下の香坂氏と大日方長利などが古山城を攻めて小川貞綱が戦死した
- 口伝では、牧之島城から香坂某が移り住んで来たそう
- 源真寺には大永7年に亡くなった香坂範利の位牌がある
- 領主は間違いなく香坂氏であるが、子孫の事績は不明
と書かれていた。
香坂さん自体はずっと存続していたようだ。wikiによれば、
- 武田家滅亡後、香坂氏は織田家(森さんの配下)→上杉家に仕えた
- かつての本拠地・牧野島に近い場所に所領を安堵される
- スパイ行為の咎で上杉家により香坂氏が滅ぼされる(ここまで度々香坂家は滅ぼされては復興されている)
- 分家?は上杉家臣として会津にお引っ越しして、幕末まで存続
とあった。牧之島近辺で安堵された領地って上条地区とかかなー?
ちなみに、「古山城(信濃国)」と小川氏は、
- 南北朝時代末期の1392年に三河を追放された小川貞綱が小川庄に引っ越してきて、古山城を築城した
- 以後、小川庄は小川氏の領地となる
- 戦国時代、小川氏は村上氏の配下であった
- 永正2(1505)年、村上氏に背いたため、村上さん家来の香坂忠宗と大日方長利(小笠原氏の出身で、一時は小笠原宗家の後継者となったがお家騒動で失脚し生坂村に移住。後見人は香坂忠宗だった)に攻められたために祖国の三河へ亡命
- 三河では姓を小川から「水野」に改める→徳川家康の母方実家の水野氏であるという伝承あり
水野氏の項目には、
- 水野氏は清和源氏
- 尾張国知多郡阿久比郷小河に移住し、「小河氏」を称する
- 小河氏を称していた子孫の一部が尾張国春日井郡水野郷へ移住し、「水野氏」を称する
- 南北朝時代の1360年に小河正房は土岐直氏の攻撃を受け敗死(小河合戦)
とあり、信濃国にいた小川氏の伝承と多少重なるが、その後の続きでは小河氏(水野氏)は愛知県から出ていない感じの記述だった。当然、古山城主小川氏の話は一切なし。
長野縣町村誌「小川村」にも、三河から来た小川氏の話はなく。そもそも小川村の項には違うことが書いてあった。
- 継体天皇の子、兎皇子の子孫である酒人公が真人の姓を賜る
- その子孫である酒人小川真人(さかびとのおかわのまひと、と読むそうだ)が都より下向し、小川を開墾した
とあり、小川村小根山にある小川神社(式内社小川神社と言われている。ただし、小川神社の論社は3つある)の縁起にも似たような内容のことが書かれていた。
「真人」姓は天智天皇13年に継体天皇以降に即位した天皇の子孫に当たる貴族に対して与えられた。八色の姓のうち最高位である。真人(皇族)・朝臣(壬申の乱で功績があった氏族)・宿禰(神別氏族)・忌寸(国造系豪族や渡来系氏族)・道師(授与例なし)・臣(地方豪族)・連(地方豪族)・稲置(授与例なし)と八段階あった。身分を表す称号みたいなもの?
それ以前の姓はもっと種類が多く(30種類ほどあったらしい)、天智天皇13年に改めた姓で、「公」の姓を持っていた皇族身分の人々が「真人」姓をもらったようだ。ただ「真人」姓は皇族向けにも関わらず懲罰的な授与例が相次いだため、第二位の朝臣姓を望む者が増加し、最終的には朝臣だらけになった、と説明されていた。「真人」姓の一族は都での出世がなくなったので、都落ちしてきちゃったのかな?
酒人小川真人という人の話は三河国にもあり、「神明社・小川天神社」という旧郷社格の古い神社が安城市にあるそうで。こちらは三河国碧海郡小川郷に属している。お名前の通り、現在は神明社と小川天神を祀る小川天神社が合祀されている。このうちの小川天神社の御祭神が小川天神で、継体天皇の子の兎皇子を祀っているとされている(この地を領していた小川氏の祖先で、当地で流行した疫病を鎮めるため先祖の兎皇子を祀った)。
信濃国の式内社・小川神社には論社が3つある。小川村小根山にある(小根山)小川神社、小川村瀬戸川にある(澤の宮)小川神社、小川村高府にある武部八幡宮(小川八幡宮)。
このうち小根山小川神社(里宮)と澤の宮小川神社(奥宮)は一体の神社であると考えられ、御祭神はどちらも健御名方神。健御名方神が信濃を開拓し、本人の母の故郷である糸魚川に向かう道(糸魚川街道)の要衝に健御名方神を祀る社を建てたとあった。今年御柱やってたようだ。小根山小川神社の背後の山には酒人小川真人の一族が拠点とした小川古山城がある。
武部八幡宮は成り立ちが違う。まず、日本武尊東征の副官として吉備武彦という人が高府に立ち寄った。日本武尊の薨去後にその威徳を広めるために各地に縁者を送られた。高府には稲依別王の一族がきて、日本武尊を祀ったのが始まりらしい。その子孫が武部氏となった。神護景雲2年に全国でいいことをしたと褒賞された一般人9名の中に親孝行で建部大垣さんという人が選ばれており、彼は稲依別王の子孫とされる。更級郡の人としか記されていないが、現在の信州新町在住だったのでは? と言われている。その後、貞観8年に石清水八幡宮から勧請して誉田別神も祀っている。
小川神社の論社たちが、伝承として三河国碧海郡の小川刈谷城主の小川貞綱が元中9年南朝を支持したという理由で信濃に追放され、当地を支配したと言っていた。刈谷城は徳川家康の母於大の方が松平広忠と離婚後に住んでいたところである。水野氏の拠点は尾張国知多郡小河にあった緒川城らしい。
っていうロマン溢れる内容だった。古代から続く一族なのか。長野の小川村って山中の小さい集落ってイメージなんだけど、大昔から有名な人が移住するような場所なのか。
よそ様のお宅の前の道を通る。
何かがあった。
石碑・柱?・祠だ。
香坂○跡。○に入る字がなんだろう? 城?
屋敷跡を示すものはこれだけ。規模とか年代とか、詳しい内容は一切なし。入り口の立て看板のみだよ。
入り口も見逃しそうな感じだし。
おそらく屋敷跡。畑となっている。
上からだとこんな様子らしい。原形留めているのかどうかも分からないぞ。古い地図だと、この近くを通る道は明治には存在している道のようだ。峠を越えて隣村(水内村)へ向かう。旧水内村に入ると日影という地区になるが、ここに香坂塚という史跡があるそうだ。
長野縣町村誌「水内村」には、
武田氏の兵が上条の城を襲い、城主香坂某は防戦したが家臣と共に日影まで逃れて、自刃した。里人が彼らを埋葬し塚を築いた。
と書かれていた。
ストビューで香坂塚探して見たけど、ちょっと分からなかった。そもそも香坂塚という史跡の情報が無い。お寺や神社、城もあるし栄えていた地域なのに現代に残された情報少なめですよ。
館址ですよって言われないと誰も分からない感じよ。
畑の奥、山裾に何か石碑らしきものが見えるけど、そこまで侵入出来そうにない。
畦道。
何かありそうな山に見えるけど、この先に何かあるという話も全くなし。
伝承がないだけで、ひょっとしたら何かあるのかもしれない…。
でっかい毛虫いた。
★☆☆☆☆
居づらい場所だった。
<上条御屋敷>
築城年 不明
築城主 香坂氏
ローストビーフ丼専門店。この日は行こうと思っていた飲食店がすべてお休み(または日替りメニューの内容が好みじゃない)という日だった。が、ローストビーフ丼は美味しかった。