2025-01-01から1年間の記事一覧
なんとなく財布を変えた。なんやかんやで二十年近く使ったヴィヴィアンの財布から、よくあるような百貨店ブランドへ…もうヴィヴィアンが限界だったのよ。裂けてきてるし。ただ、買い換えた如何にも「お子さんからのプレゼントですか」みたいな財布も気に入ら…
「ご飯が美味い」「景観がいい」「観光地ではない」という富山が世界に見つかってしまったらしい。私自身は大きな港が好きなので、こういう場所好き。 北陸だと伏木港が一番大きい。伏木港は昔行ったことがあるけどなんか刺さらなかった。富山新港が好き。 …
1年くらい交通事故見なくなったなあ…などと暢気にしていたら、急に厄災が始まった。ここ3日間程で既に数人から「お祓い行った方がいいよ」と真剣に言われた。 ここが西山城の登城口らしい。 近くに砥石城というビッグネームがいるせいか、ここはひっそりし…
米山城の見張り番所の跡地らしい。こちらも石柱&説明板がある。 米山城の南裾に当たるこの場所は金剛寺集落の入り口にあたり、中世には通行人を見張る番所が置かれて取り締まりが行われていたという 金剛寺集落の北側、金剛寺峠付近も同様に番所があったと…
桝形城へ。 ここもがっつり踏み跡がある。 桝形城までの道のりはすぐに終わった。 出入り口だった。結構急でトラロープもあった。 桝形城に到着。ここは城というより、砦? 物見? みたいな場所。すごく狭い。 説明板には ・ここが砥石城群の中で一番高い場…
去年途中まで登って、時間切れで帰った砥石城の続きしに行った。前回と同じでは味気ないので、今回は本城まで大手道を通ることにした。大手口は陽泰寺というお寺さんの近くにあるらしい。 至る所に砥石城の案内板があり、古い物から新設のものまで…気合いが…
砥石城のある山の麓にある。 この城が砥石城より古いのか、関連施設(例えば館とか)なのかも不明。長野縣町村誌にも記載なし。位置的に砥石城の館とは考えられないので、多分大昔の城なのかも。 ちなみに飯綱城のある地区は伊勢山地区と呼ばれ、サマーウォ…
松山城の本丸へは、徒歩・ロープウェー・リフトのどれかで行ける。このうちリフトとロープウェーは乗り場も切符も同一で、どちらに乗ってもいい。多分リフトが一番早く着ける。 リフト・ロープウェー乗り場から本丸まで15分くらい。 石垣がっつりの要塞だ…
松山城二の丸のごく近くに立派な建物があった。昭和4(1929)年完成の建物。昭和恐慌直前に完成したそうで…完成にこぎ着けて良かったね、と思った。建築費は当時100万円で、現在のお金に換算すると100~120億円程度。高い。と思ったが。平成2…