お城めぐり

ちびっこ同伴で気軽に行けるお城(+神社仏閣、古い遺跡)の記録。ちびっこ連れでの個人的な感想と難易度を★であらわしてみました。

田中勝軍地蔵

なんとなく財布を変えた。なんやかんやで二十年近く使ったヴィヴィアンの財布から、よくあるような百貨店ブランドへ…もうヴィヴィアンが限界だったのよ。裂けてきてるし。ただ、買い換えた如何にも「お子さんからのプレゼントですか」みたいな財布も気に入ら…

富山城

「ご飯が美味い」「景観がいい」「観光地ではない」という富山が世界に見つかってしまったらしい。私自身は大きな港が好きなので、こういう場所好き。 北陸だと伏木港が一番大きい。伏木港は昔行ったことがあるけどなんか刺さらなかった。富山新港が好き。 …

西山城

1年くらい交通事故見なくなったなあ…などと暢気にしていたら、急に厄災が始まった。ここ3日間程で既に数人から「お祓い行った方がいいよ」と真剣に言われた。 ここが西山城の登城口らしい。 近くに砥石城というビッグネームがいるせいか、ここはひっそりし…

米山城見張番所

米山城の見張り番所の跡地らしい。こちらも石柱&説明板がある。 米山城の南裾に当たるこの場所は金剛寺集落の入り口にあたり、中世には通行人を見張る番所が置かれて取り締まりが行われていたという 金剛寺集落の北側、金剛寺峠付近も同様に番所があったと…

桝形城

桝形城へ。 ここもがっつり踏み跡がある。 桝形城までの道のりはすぐに終わった。 出入り口だった。結構急でトラロープもあった。 桝形城に到着。ここは城というより、砦? 物見? みたいな場所。すごく狭い。 説明板には ・ここが砥石城群の中で一番高い場…

砥石本城

去年途中まで登って、時間切れで帰った砥石城の続きしに行った。前回と同じでは味気ないので、今回は本城まで大手道を通ることにした。大手口は陽泰寺というお寺さんの近くにあるらしい。 至る所に砥石城の案内板があり、古い物から新設のものまで…気合いが…

飯綱城

砥石城のある山の麓にある。 この城が砥石城より古いのか、関連施設(例えば館とか)なのかも不明。長野縣町村誌にも記載なし。位置的に砥石城の館とは考えられないので、多分大昔の城なのかも。 ちなみに飯綱城のある地区は伊勢山地区と呼ばれ、サマーウォ…

松山城(本丸)

松山城の本丸へは、徒歩・ロープウェー・リフトのどれかで行ける。このうちリフトとロープウェーは乗り場も切符も同一で、どちらに乗ってもいい。多分リフトが一番早く着ける。 リフト・ロープウェー乗り場から本丸まで15分くらい。 石垣がっつりの要塞だ…

秋山兄弟生家跡

松山城二の丸のごく近くに立派な建物があった。昭和4(1929)年完成の建物。昭和恐慌直前に完成したそうで…完成にこぎ着けて良かったね、と思った。建築費は当時100万円で、現在のお金に換算すると100~120億円程度。高い。と思ったが。平成2…

松山城(二の丸・三の丸)

松山市に行った。ここは電車と路面電車が交差する場所らしいが、まだ路面電車は動いていなかったよ。すでに電車が動いているので人影は多く、高速バス乗り場なんかは30人くらい並んでいた。 以前から「路面電車がある地区は都会」説を提唱しているが、ここ…

布下氏館

ふと思い立って明神池まで車を走らせた。ただ到着した時間が13時近くだったため、まずはレストランに入ろうと思ったが、この日はすべて休みだった。もうお腹が空いて耐えられなかった。 とりあえず源清麿と外山城を見て帰ろう? という軽い気分で来ちゃっ…

上田飛行場半地下工場建設跡

9月の半ばから10月終わり頃まで、あんまり記憶がないレベルで大変だった。自分の体調不良もあり、身内の入院などで病院に寝泊まりしたりで、暇つぶしに買ったクロスワードパズル誌を2日で解き終わり。現金当たれ!! とハガキたくさん送ったよ。良いこと…

妻科神社

最近は交通事故現場に出くわさないなー事故に遭わないよう念の為、交通事故の動画でも定期的に見ておこうかーとかやっていたんだけど、自転車で転んだ。変な転び方をしたので、両膝・両手・利き手の筋・顔を負傷した。しかも病院に行く途中だった。血まみれ…

御館

また新潟に行かされた。お目当ては↑これ。コラボやってて、レストランもすみっコぐらし限定メニュー出していた。ねこのカフェオレ、異常に美味かった(これは限定メニューにすべきじゃないだろ…その辺のファミレスとかで飲むカフェオレよりずっと美味いと思…

頤気神社(小島田)

いつの間にか7月になっており、夏アニメで見ようと思っていた作品の初回放送が終わっていて戦慄した。見逃し配信あって良かった…令和バンザイ! 松代IC近くにある頥気神社とそこから千曲川の対岸の小島田地区にある頤気神社。こんな読めない字を当てるの…

頥気神社(松代)

今年度に入ってからロクな目に遭っていない。 色々あるけど、一番最近は「車がボロボロだし車検も間近だし思い切って新車に買い換え♡」ってお店に試乗だの商談だのやっていたんだけど。先日販売店から謝罪の電話来て生産中止と再開未定を告知されてしまった…

砥石城

米山城から尾根を辿っていくと砥石城に至る。 分岐点から砥石城まで15分だという。ぱっと見、緩やかな雰囲気だったので走った。テンションも上がっていたので。 そうしたら意味ありげな石列を見つけた。道に沿って置いてあるわけでもなさそう、規則的にも…

高田城

新潟に行ったよ。ここで車ぶつけた。悲しい。 高田城にも行った。 ここと隣接して高田駐屯地がある。高田城に向かう道中、私の車が自衛隊のトラックに前後挟まれたので、 「このまま駐屯地に入ったらどうする!? どうなっちゃうの???」 とワクワクして、…

米山城

矢沢城から約4km程離れた住吉地区にはお城跡が密集している地域がある。ここは上田と松代を結ぶ古い街道があったようで、上田側の出入り口(住吉地区)には狂ったようにお城を作ってあった。 調べて見ると、松代道は「上田城と松代城を結ぶ道」だが途中で…

矢沢城

矢沢城は名前の通り、矢沢氏のお城。 元々この辺りは海野氏の領地で、その傍流である矢沢氏が治めていたそうだ。矢沢氏は諏訪氏の一族だという話も残っているらしい。まぁ婚姻や養子縁組で色んな血が混じってくるだろうしねー。 長野縣町村誌によれば、矢沢…

仙石氏館(矢沢陣屋)

運動不足を感じたので、久しぶりに山へ行ったよ。集落に極近い山だけど。熊とか本当に勘弁だからな。 まずはこういう感じの。現役の民家だよ。 寛文9(1669)年、上田藩主仙石政俊が幕府に隠居を願い出た序でに、政俊の弟・政勝が上田藩領約六万石のう…

宮遺跡

皇足穂命神社諏訪社合殿の近くにある。この辺りは古くから「宮」と呼ばれる地区だったそうで、遺跡もその名前が付けられている。 ここは縄文時代中期~晩期の集落跡。この地域(西山地方=戸隠・中条・小川・鬼無里・信州新町あたり、善光寺平の西側にある山…

皇足穂命神社諏訪社合殿

長い名前の神社で、「すめたるほのみことじんじゃ すわしゃ あいどの」と読むようだ。皇足穂命神社と諏訪社が合併したということかな。 延喜式に白玉足穂命神社という神社の記載があるが、その論社のひとつである。他は長野市にある吉田神社と飯縄神社と皇足…

長野県発祥の地

明治4(1871)年、長野県が発生したようだ。 明治元(1868)年、江戸幕府消滅のため信濃国内の旗本領・幕府領がまとめて伊那県となる(県庁は飯島町の飯島陣屋に置かれた) 明治3(1870)年、伊那県のうち東北信地域の旧旗本領・幕府領が中野…

治田神社(下宮)

治田神社の下宮は意外と近い場所にあった。ひとつの村だったのが、規模が大きくなった為に分裂したという経緯だからかなー? 歩いても20分かからないようだ。1km程度しか離れていない。 溜池がある。桜の木が並んでいるので、春はお花見で賑わうのかも…

治田神社(上宮)

ちょっとした山に登りたいと思いつつ。今年は熊害多いよなーコロナ明けで狂ったように行事やるなー等々、雑務や子供の行事で時間潰されまくった。11月も子供の行事で忙殺される。物忘れが酷く記憶がぽろぽろとこぼれ落ちてしまい、年を取った実感わいてき…

中村神社

中村神社。ここは古く、延喜式内社とされている。 ちなみに信濃国埴科郡にあった延喜式内社の「中村神社」とされる神社は二つある。論社はここと現在の松代町にある神社。どちらがどうなのかよく分からない(多分、地元民以外は関心低いんだろうし)。 明治…

元八幡神社

働いている会社の雲行きが怪しい。夏のボーナス遅配(賞与は遅配と言えるのか分からんが)辺りから転職活動の準備をし始めたものの「転職は早くても冬あたりにするかなー?」なんて思ってたら。今月から勤務時間が短縮されちゃった! いつでも転職出来る用意…

恋渡神社(鳥居)

暑い・お盆休み混雑という二重苦で、どこか行きたいが行く場所が決まらない。プラネタリウムはどうですか??? という私に「は?」と答える子供。ヤツは「おもちゃ王国行きたいんだけど」しか言わなくなっていた(おもちゃ王国は来月また行きます…)。アス…

鎌原観音堂

鎌原城の近くには鎌原観音堂があった。ここも旧鎌原村内であり、鎌原氏の開発した領地内。お城や観音堂があるぐらいだから、村の中心部だったのかもしれない。 この場所は「日本のポンペイ」として有名で、嬬恋村とイタリアのポンペイ市は友好都市協定を結ん…