お城めぐり

ちびっこ同伴で気軽に行けるお城(+神社仏閣、古い遺跡)の記録。ちびっこ連れでの個人的な感想と難易度を★であらわしてみました。

出浦城

冬は手足が霜焼けになりがちな私だけど、今シーズンは酷くて足の薬指がついに炭のような色になってしまった。これが拷問受けているみたいに痛い。何かに触れると声にならない悲鳴を上げてしまう程。我慢して触ると、ちょっと硬い? 触感が鈍っているような感じで触っている感覚が薄い。自分の指ではないような。

あーついに足の指が腐ってもげるのかー。骨まで腐るのかな? それとも骨は残るのか?

一瞬「病院に行くべきでは?」と思ったけど、腐るとどうなっていくのか気になってしまい放置した。足の薬指だしな。

春に近づいてくると炭のように真っ黒だった指の色が薄くなり始め、元の色に戻ってきた。3週間くらいで完全に治ったよ! 触った感じもおかしくなくて…人体は不思議だな。と感心した。

 

岩井堂山(自在山)に登ってきた。この山、高級な茸が採れる山なので入山出来る時期が決まっている。この日は年が明けたばかり、真冬なので茸は関係なく入山できる。

山の頂上が坂城町千曲市の境界となっている。坂城町では「自在山」、千曲市では「岩井堂山」と呼ぶようだ。

坂城町は麓の神社「自在神社」や修行していた人達から取っているだろうし、千曲市は修行していた人達が拠点にした岩井堂の名称から取っているのだろう。この地域では自在三兄弟は絶大な影響力を持っていたらしい。

長野縣町村誌だと更に名前が違う。自在山を取り巻く麓の村々はそれぞれ、上平村(坂城町)「出浦城山」、新山村(千曲市)「天坂山」、力石村(千曲市)「岩井堂山」と呼んでいたらしい。これ混乱しなかったのか心配になるぐらいだ(明治以前、この辺りは村の境界争いで揉めていたとか。それぞれの村は仲悪かったのかもしれない)。なお、岩井堂山と呼んでいた力石村の古い地図には、現在の青麻神社がある辺りに岩井堂が描かれている。

 

青麻神社。

以前行った記録だと、青麻神社から100m登った先に薬師堂があった。三兄弟の末弟が薬師堂で修行したとあった。

登っていないが、入り口らしきものはあった…道があるの!? 現在も薬師如来さんが安置されているらしい。岩井堂旧跡として「岩井堂山頂にあった岩井堂が慶長年間に人家の近くへ移った。旧地には梵鐘堂が残る。その場所を鐘撞堂と称している。古くからある霊場が無くなることを悲しみ、弘化年間には岩井堂跡に薬師如来を勧請した」という記事を読んだ。つまり、

  1. 岩井堂は自在山山頂にあった、山頂には梵鐘があった
  2. 慶長年間(1596~1615)に岩井堂が麓付近へ移転した(鐘撞堂そのまま)
  3. どこかのタイミングで修験道の行者がいなくなった?
  4. 弘化年間(1844~1848)、麓の岩井堂跡に薬師如来を勧請した

という経過で、徐々に下りてきている。また、修験道霊場だったことも分かる。慶長年間は豊臣政権から江戸幕府に至る20年間。元になった山伏の兄弟がいつ頃生きていたのか全く分からないが、それ以前の室町時代くらいかな?

 

「岩井堂合戦」という戦争もあった話もあり。これは天正壬午の乱において岩井堂周辺で上杉と北条が戦ったという話。この時点では「岩井堂」が存在していたのかもしれない。内容は、

  1. 本能寺の変により、織田領だった信濃国が空白地帯となる
  2. 信濃国を手中にしようと、上杉・徳川・北条がそれぞれやってくる
  3. 上杉家の家来となった真田昌幸さんと高坂源五郎さんだが、北条家にも臣従しており、スパイ行為を行う
  4. 真田昌幸さんは土地勘があるので上杉軍の先導をし、高坂源五郎さんは松代城を守るとし、最終的に上杉軍を真田・高坂で挟み撃ちにするという計画だった
  5. 高坂源五郎さんのスパイ行為がバレ、上杉家は妻子共々殺す
  6. 北条・上杉両軍が岩井堂周辺で出会う、上杉は北条へ高坂源五郎の死体を送りつけた
  7. 死体を見た北条軍が引き揚げる、それを上杉軍が追撃し、岩井堂合戦は上杉の勝利

というもので、岩井堂周辺の村々にはこの合戦の話が伝わっている(この合戦のことも岩井堂合戦とか油屋合戦とか称している)。それも登場人物も結末も同じ。高坂源五郎さんというのは通常、天正2(1575)年に戦死した高坂昌澄を指すことが多いみたいだけど、この場合の高坂源五郎高坂昌元春日信達)のことを指しているようだ。高坂昌元という人は真田昌幸に唆されて北条方に内通したことが発覚し、上杉方に処刑されている。

wikiとかだと真田昌幸の暗躍など事実だけど、合戦については「北条と上杉は川中島でにらみ合うもののそれぞれが抱える事情で和睦した」ということになっている。なので岩井堂合戦などないことになっている。それでも小競り合い程度はあったと思うので、ちょっとワーワーして数人死んだのを「合戦!」と大袈裟に語り伝えたのかもしれない(それはそれで何か平和な世界だなと思った)。

 

登山口は坂城町側・千曲市側と2カ所あるようだが…千曲市側はよく分からない(林道らしい)。千曲市側は別所へ向かう古道があり岩井堂山を経由しているというので、その古道が林道化しているのかも? 色々ネットで見たけど、坂城側の自在神社から登るルートしか出てこなかった。

自在神社の参道を歩いた。

緩やかな参道を歩くと、鳥居が現れた。

自在神社は社伝によると、南北朝時代に創建されたという。山伏は鎌倉時代後期~南北朝時代に組織化したらしい。ちょうど山伏の地位が上がった時期に霊場が設置されたのかな。

この神社は大己貴命と村上義光を祀っている。村上義光は坂城が本拠の村上氏で、鎌倉幕府の倒幕運動に参加している。当時の村上氏は承久の乱に幕府方として先祖が参戦しなかったので鎌倉幕府に冷遇されていたとかで、朝廷側になっていたらしい。功績を挙げたので、建武の新政では村上氏の地位が向上した。明治時代になり村上義光が神格化され、鎌倉市の神社にこの人の社殿が明治2(1896)年に建てられている。こちらは信州村上氏の本貫地なので、地元神社でも明治時代になって神とし合祀されたんじゃないかなと思う。近くの村上小学校の裏に村上義光を偲ぶ歌碑があった。

 

また、山伏の集団も鎌倉幕府討幕運動に参加している。村上氏と同じく山伏も倒幕成功したので地位があがった。それまでは得体の知れない反社会的なゴロツキ扱いだったらしい。権力に組み込まれていき諜報活動とかしてたらしいが、平和な時代になると街角の占い師さんとして庶民の世界で落ち着いたらしい(うちの先祖に不運が重なった時、丹波島の天狗(修験道の行者さん)に相談したら「先祖供養をしなさい」という助言を貰った。言う通りにしたら腰痛が治ったりイイコトたくさん起こった、という話が残ってた。天狗って随分フレンドリーな奴だなと思ったけど、その頃には一般人になっていたんだね)

 

ここは神楽殿だけど、里宮とも言われる。祭日には氏子が神楽を奉納する。

隣の斜面には獣除けのフェンスがある。その奥には砂防ダムがあり、何かの石碑もあった。

「明治44年 温泉試掘」などと書かれていた。近隣の温泉地の戸倉温泉は明治26(1893)年、上山田温泉は明治36(1903)年に温泉が湧いている。温泉掘削が流行ったのかもしれない。この地区には以前「阿多美冷泉」というものがあったらしい。「あたみ」って読むのかな? 山崩れで消えてしまった温泉から約220mほど下がった場所から今度は冷泉が湧いたとかで、そんな名前になったらしいが。今は阿多美冷泉もなさそうだ。

明治20(1887)年頃、上総掘りという安全に地下300mほどの穴を掘る事が出来る画期的な技術が完成し、あちこちで穴を掘りまくっていたみたい。大分の別府温泉は上総掘りで掘りまくって発展したそうだし、戸倉上山田温泉も上総掘りで温泉掘って発展している。

坂城の場合、この試掘では温泉は出てこなかった様子。時は流れ、平成9(1997)年に400m弱離れた場所で硫黄臭い(この山塊には上平黄銅鋐採掘跡とか鉱物を掘っていた跡地がいくつかある)温泉が掘り当てられていた。深さは1000mだったから明治中頃の技術じゃ無理だったかも。惜しかった。

 

温泉試掘の碑がある付近は大きな砂防ダムもあった。

人為的な水路みたいなものがあり、鉄砲水や地滑りが起こりやすい山なのかもしれない。

坂城町が用意している案内板。室賀峠まで往復してくる猛者はいるだろうか?

 

石段を登るとコーススタート。

こんなところにも治山工事が。凄い場所だな。

入り口。この柵は獣除けで自在山の周りに取り付けられている。平成25~26年の取り囲んでいる。2300万円の国庫金と地区の住民が労力奉仕により完成していた。

柵の裏側は堀のようになっていた。沢らしい。

 

ドアを閉める。下界と遮断された。

自在神社の奥宮に向かう参道。古そうに見えるが、石の切り方がちょっと違ったりしている。現代に至るまで修繕に修繕を重ねているということかな?

階段を上がって行けば行くほどボロボロになっていく。

どうやら崩れやすい山のようで。

そこかしこに土石流が起こった跡があった。

砂防ダムもある。昭和44年度とか書いてある銘板が取り付けられていた。「○○治山事業第214号工事 no.7」とも書かれており、数字見ただけでも嫌になるよ。こんな砂防ダムが山の中に相当数あるんだろうな。

参道から少しそれた所に古びた鳥居もあり、石を祀っているようだが何だか分からない。

ただし、この辺りは妙に新しい雰囲気。崩れたんだなきっと。

自在神社本殿が見えてきた。

到着。

最初に村上氏が来たときに建てた観月堂、狐落城、三水城が連なる山が見える。


背中に崖を背負っている本殿。主祭神大己貴命と明治期に合祀された村上義光。荒々しい感じ。

古い石碑も残されていた。慶応2年に建てられた、拝殿周りの石組みや石段の補修費用を寄進した人達の名前を刻んだものだった。

こちらも寄進されたもので、享保の文字が読めた。石碑より古いようだ。

ちなみに石段の最後には何かがあったようだが…現在は撤去されている。

ついに自在山登山します。

 

よく手入れされている様だ。

そして、よく崩れている。

道も崩れているな。

いいお天気だったので、足元は雪もなかった。

道らしき道はずっと続いており、それを辿りながらなんとか登っている。そこそこ有名な山だし、キノコの件もあるので、登るのがそこそこ難しい状態を保ちながら整備され続けている雰囲気ある。

さり気ないロープが…! ロープないと行き先が分からんわ。

フィールドアスレチックだね。こうなったらロープなんか使ってやらないんだから。

100m進んだ。結構大変だぞ。

体力を使う割には進めていない。悲しい。

また普通の道になった。

最近伐採された感じの丸太もあった。重い道具を背負って急斜面を登ってきて木を切る仕事か。大変だな…。本当はもっと楽に登れる道があるんじゃないかと勘ぐっちゃうわね。

古い丸太・新しい丸太が邪魔にならない位置で自然に還されている。

丸太だらけよ。

足跡発見。人がいるのか!?

やっと100m進めた。

なんか崩れているよねえ。

真新しい看板あった。この先道が続いているようだが、きっと差し障りが出来たのね。素直に従おう。

ちなみにこの辺りからコレ↓が目立つようになる。

「キノコ取るな○すぞ」の張り紙である。

もし違反者いたとして、本当に50万円取れる法的根拠があるのか興味があるものの、実体験しようとは思えないオッカナイ文面。値段も上がって100万円を要求するものもあった。

こういう張り紙がたくさんあるの。

この張り紙も毎年新たにくくりつけられているらしく、平成時代から去年のものまで(この日は令和5年になったばかりだった)たくさんあった。また、大きな窪み(多分土石流が起きた跡だと思う)の対岸にもたくさんあった。

そんなに皆キノコ好きなのかよ! 帰宅して「松茸より椎茸が好き」と言い張る家族に張り紙の話をしたら、「メルカリで売るんだろ、自分ちで松茸なんか食べないわw」と笑われました。

大田市場の松茸のキロ単価は去年2022年9月で25000円だった。そりゃ必死になるね。

ちなみに更埴警察署は平成15(2003)年の合併による千曲市の誕生に伴い、千曲警察署に名称変更されている。

やっと残り300m地点に。

少し上がってきたので残雪も目立つようになってきた。また足跡発見。

先ほど「残り300m」の看板を見たが、こちらでは距離が伸びている。

残り600mで所要時間60分らしい。しかも、手書きマジックで訂正されている。

手書き部分だと「残り400m所要時間15分」。これもさっきの標識の内容と異なっている。そんなに崩れてルートが変わっているのか、ただの悪戯なのか。真実は自分で歩いて確かめろ、ということかねー? 200m差で所要時間が45分も違うとか怖いわ。

崩れているねえ。

また少し行くと、修験道霊場だった頃の名残りがあった。

手前が「村明霊神」でこの時は気づかなかったが、不動明王の碑もあったらしい。写真見ると、「村明霊神」の奥に大きな石が転がっている。それかな? 文字に気づかないということは、もう壊れていたんだろう。
村明霊神はこの山の守り神かな。自在山にしかいらっしゃらないようだ。

 

残り200mに。

また別方向へ案内されている。従前は斜面登っていくはずだったのかな。

ついに残り100m到達。

あっ青空の量が増えてきている。

ついに頂上だ。トラロープが見える。不穏。

このトラロープはまだ新しく、奇麗だった。トラロープには張り紙があったよ。当然文面は↓

茸の季節ではないけど、怖気づいてしまった。この場所がお城の出入り口だということは分かっているものの、なんとなくそのまま進みたくなくなって回り道をした。

はい侵入。ちなみに、お城出入り口には防犯カメラが設置されていた。おー直感が正しかったね。

頂上がほぼ出浦城の区域であるらしい。頂上付近にしか遺構がないのだ。狼煙台としての機能しか持たなかったのかな?

ここの城主は出浦氏で、坂城の領主である村上氏の傍系。村上成国という人が出浦氏と称し、その子孫だといわれている。出浦氏は村上氏の重臣という立場だったようで、戦国時代には出浦国則の妻が村上義清の乳母を務めたとされている。出浦国則の子・清種は村上義清の乳兄弟という立場で、主君筋とは非常に近しかったらしい。出浦氏で一番有名な人が出浦盛清だが、この人は清種の次男とされている。

出浦清種と嫡子の清正は天文22(1553)年、村上氏と一緒に越後へ落ちていった。この系統は越後の上杉家家臣として存続していったらしい。次男の盛清は真田幸隆に捕まったと言われている。盛清さん天文15(1546)年生まれなので、天文22(1553)年時点では7歳?

この地区には「出浦氏」の他に「小野沢氏」という一族もいたようだ。小野沢は村上氏の支流というか、出浦氏の分家みたいな感じ? 出浦氏の祖である成国の子・仲実が小野沢氏を名乗ったようだ。出浦氏は村上一門として御家人の地位を持っていたが、小野沢氏は北条得宗家被官として鎌倉時代を生きていたらしい。小野沢氏の記事は吾妻鏡にたくさんあるものの、本家筋の村上一門については少なく。村上さんの本家を圧倒していた家のようだが、鎌倉幕府滅亡と共に小野沢氏は没落したらしい。

村上氏が武田氏に敗れて越後へ行った後は居残った出浦氏が武田氏家臣となり、小野沢氏はどうなったか不明とされているみたい。出浦城は武田氏所有となる。今出浦城といえば、自在山山頂のココを指す。実は本来の出浦城は別の山の頂上にあったらしい。本来の出浦城・出浦館は山崩れで跡形もなく消えてしまった、という話も伝わっているとか。

なので、この場所はあくまでも「烽火台」なのです。

説明板にも書かれている通り、頂上は土塁で囲まれている。

無数の足跡もあった。

今のところ誰にも会わないが、人が頻繁に出入りしているようだ。茸の季節以外でも監視がキツいのだろうか? ただの登山客かしら?

ほとんどが正規ルートである監視カメラの下を通ってきているらしい。

こんな感じになっているらしい。

井戸跡はこれだな!

石垣の土台に石碑が載っている。

これが頂上にあったという梵鐘堂跡かなー?

国常立尊」「国狭槌尊」「豊斟渟尊」と書いてあるらしい(後で調べた)。

これらの神様は日本書紀に書かれる「天地開闢のあと最初に現れた神々」として紹介されていた。ちなみに古事記の「天地開闢」の内容とは相当違う。一般的に「天地開闢」の話として採用されているのは古事記の方という印象。あちらの方が物語調だから分かりやすいし。

日本書紀では、この3柱の男神様が生まれて隠れて次世代の男女ペアの神様へ…みたいに話が続く。古事記日本書紀もこの3柱の話は「生まれて死にました」以外の記述はないらしい。

こちらは摩利支天。陽炎を神格化したもので、実体がないという特性があった。敵に捕らえられたり戦場で傷を負うこともないし、相手から見えないので自由自在に動き、敵を倒すこともできるのだ。無敵じゃないですか。そのため、鎌倉時代には護身除災や必勝の神様として武士の間で人気があったようだ。摩利支天の法とかいうおまじないみたいなものも存在していたらしい。今でもギャンブルの神様として有名みたいだ。

 

2つとも修験道関係の石碑だとされている。

修験道の行者が忍者になったと言われているし、摩利支天も忍者が信仰する神様だそうだ。大体、ここの主であった出浦盛清も忍者の頭領だって言うし。狼煙台の他、忍者の訓練道場なんかの機能も兼ねていたのかもしれない。

そういえば、山の途中のこういう場所↓だって、忍者修業の一環って言われれば信じちゃうわ。

戸隠の忍者村にもありそうだわー。

あっ、三角点あった。

 

地図には上山田側に段郭や土塁があると書かれていた。

覗き込むと確かにあったよ。

上山田側は荒れている雰囲気。防犯カメラの位置から考えると、茸泥棒は上山田側から上がってきていると思われるが。

本郭までは非常に綺麗に整備されている感じだった。ハイキングの人のためというより茸泥棒対策なんだろうけど、頻繁に手入れされている。

ハイキングコースも大林山やその先の室賀峠まで抜ける道があるはず。

降りてみよう。

道らしきものはある。

空堀の底に降りた。

ここもなかなか深い。

道を見上げると、なんとなーく足跡があった。足跡が続く方向は。

藪を抜けていく道がある。少し空堀を歩いてみた。

どこからか乾いた「パアン」という音が聞こえた。そういえば猟の季節真っ只中だった。茸が終わるとそんな季節。そして本郭へ戻った。

本郭も小さなものなので、下山します。

村明霊神まであっという間だった。

ただの修業場なので見るものもなく、ひたすら斜面を降りるのみ!

帰り道も「入山禁止 罰金50万円」の圧が凄い。

ただの山道でひたすら降りる、降りる。

だいぶ降りてきた。

あの場所にも到着した。

意地でもロープ使わないからな。

ようやく、罰金50万円のプレッシャーが和らいできた頃、遠くから熊除け鈴の音が聞こえてきた。こちらも鈴を身につけているので相手にも存在がバレているかもしれないが、熊除けの鈴は一定のリズムで近づいてくる。

ひょっとして巡回の警備員かもしれない。茸の季節じゃないけど、ひょっとしたらやっているのかも? と私は怯えてしまった。一人やってきたのは、気さくなお兄さんだった。こちらから挨拶したものの、フレンドリーに食い気味にに色々聞いてくる。お兄さんもこちらを「茸泥棒除けの巡回者かも?」と怪しんでいたかもしれない。「お気を付けて…」と言葉少なに別れたよ。

終わりが見えてしまった。

自在神社に到着。

無事のお礼をした。そして、持っていたパンを食べた。いい汗かいた。

食べ終わって、下山残りも開始。

間もなくゴール。

猪避けの柵からも出た。茸泥棒とか巡回の人とか猟師とか会わなくて良かった!

ふと気付くと、近くの木の根元に他所の神社の御札が。何故?

そして、自在神社の里宮にもお礼をして帰宅した。

★★☆☆☆
登りがいはあると思うが、慣れない人連れは足手まといになりそう。


<自在山烽火台(出浦城)>
築城年 不明
築城主 出浦氏