お城めぐり

ちびっこ同伴で気軽に行けるお城(+神社仏閣、古い遺跡)の記録。ちびっこ連れでの個人的な感想と難易度を★であらわしてみました。

2016-01-01から1年間の記事一覧

川中島古戦場

子供の頃に「古戦場(合戦場のほうだったような気もする)付近は掘れば人骨ザックザク」という話を聞いた記憶がある。川中島の戦いで戦死した人々の骨が本当に出てくるのか、一度掘ってみたいもんですなー。 八幡原史跡公園というのは、第4次川中島合戦で武…

平林城

また平地にあるお城を探しに行った。名前は「平林城」。 このあたりから水路を探す。見つかった水路、それに沿って進む。 急に出てくる石碑。 この石碑によれば平林城は、東西約120m・南北約102mの規模だったとか。東には本丸、西に二の丸があり。そ…

和田城

このあたりに和田城があったという伝承があるらしい。 (↑ 下が北) ほぼ完全に破壊されているうえに、位置も分からなくなってしまっている。野球場のだいたい南東ぐらいだろうとされている。 城跡と言われている辺りへ↓ 水路と日本庭園があったが、関係ある…

矢筒城

矢筒城。標高566.7mという低い山の頂上にある。 お城入口。お城の来歴などが書かれた説明板があった。それによると ・矢筒城、黒川城、牟礼城などの名前を持つ ・内堀は山の中に今も存在しており、外堀は埋められて舗装路になっている ・ただの山城で…

自在神社(自在山)

目指す予定はこの山の頂上。自在山といい、天狗3兄弟が元々修行していた山である。この綺麗な三角錐のてっぺんには烽火台があった。 それじゃ大した遺跡じゃないと思っちゃうが、実は出浦城という名前で、ちゃんとしたお城である。ここから自在神社の参道へ…

竜王城

名前かっこいい。「竜王城」でググるとドラクエの攻略情報ばかりヒットする。このお城がなんで竜王城なのか、由来は謎です(地名とは全く関係ないし、現地の説明板にあった水神と雨乞いが関係あるかも?)。 竜王城に行く途中の看板↓ どこにも城名がない。名…

丸山城

何かで城があるということを知ったものの、ほぼ予備知識なし(大まかな場所しか分からなかった)が、案外簡単にたどり着けた気がする。実際、条件に合う場所がココしかなかった、というだけで本当に目的の城かどうかは自信なし。 安藤氏(青柳一族)の城(下…

松代城(真田十万石まつり)

ちょっと誘われたので真田まつりに行ってみた。今回で61回目ということで、昔からやってるらしい。この手のお祭りはあまり好きではない(とはいえお誘いを断れるような相手でもない)。 まずは鉄砲隊を見に行くことに。 太鼓門の前では何かやってた。13…

屋代城+屋代氏館

この半ば隠れているような、ひっそりしているお地蔵さまが長い間気になっていました。 これのせいかね? この記念道路を見守るお地蔵さんなのかね? 裏に大正4年11月と刻まれており、どうやら大正天皇の即位を記念した道路みたいだが…杏で町おこししてる…

麻績神明宮

麻績神明宮という神社、去年も来たけど改修工事中だった。1年たてば終わっているだろうと思い、お参りに行ってみた。 結論からいうと、まだ改修工事終わってなかった。いつ終わるのか…調べては見たけどちょっとよく分からず。2011年に文化庁の視察があ…

青柳氏館+青柳宿

本来の目的地→青柳城 リベンジをしようと思ったが、諸事情(主に怖がられた為)で奥への探索を諦める。 クマよけなのか、イノシシよけなのか分からないが、ゲートができてた。「開けたら閉める!!!」的なことが書いてあったので。私もコレにビビった。なん…

福島城

須田城から近いので、福島城にもちょっと寄ってみた。 ここは昔の宿場町「福島宿」である。この場所は千曲川の渡船場と北国街道の脇道(松代道)・大笹街道という2つの街道が交わる交通の要衝であった。松代道はその名の通り松代を経由する道、大笹街道は長…

須田城

ちょっと山に登ってみたくなった。今回のぼるのは須田城。 この山の頂上にある。山っていってもかなり標高は低く、お城まで行くのにあんまり時間はかからないらしい。 今回の入口↓ 右手のお寺さんは興国寺。しばらく興国寺さんが管理する墓地を通る(でも遊…

大堀館(町田氏館)

現在は更北中学のグラウンドになっている「大堀館」跡。大堀さんという方が建てたのではなく、町田さんのおうちと言われています。町田氏館と呼ばれてはいますが、この近所にも「町田氏館跡」という場所があり、おそらくそれと区別するためにこっちは大堀館…

松代城の総構え+寺社

松代城は総構えというカッコイイ防御システムを持っていた、ということを最近知った。今まではちんまりとしたお城というイメージしかなかったの。 総構えとは、お城と城下町の周囲を土塁と堀で防御して町ごと全部守っちゃおう、というもの。ヨーロッパだと石…

更科御所?

佐良志奈神社は、このあたりの地名「更科」と同じく「さらしな」と読む。万葉仮名を使っているかのような名前。創建も古く、神社に伝わる話では允恭天皇の皇子・黒彦王の勧請という。允恭天皇は中国の歴史書「宋書」「梁書」に出てくる倭の五王の済にあたる…

栗田城

ここのところ、暑いとか虫刺されが怖いとか獣が出るなどの事情で山に入れず、お城の片鱗も見当たらないような住宅地ばかりでつまらなかった。ここも住宅地の中に残る昔のお城跡の一つ。 他のと違って、なんかここは保存運動が盛り上がっているらしく。でかで…

戸部城+鍛冶屋敷

布施氏の庶流・戸部氏のお城「戸部城」。「鍛冶屋敷」は戸部氏とは関係ないらしいが、ごく近くにある。 まずは「鍛冶屋敷」。 現在は伊勢社となっている。おたや祭りというお祭りで有名らしい。 「おたや祭り」というのは豊受大神(食物の女神様・伊勢神宮外…

柏王神社

以前、当てもなく歩いてみたところ。この祠に呼ばれたのか、たどり着いた。石に彫られた文字はよく読めないが、元禄とか辛うじて分かったので古いことは古いらしい。綱吉の治世で、江戸時代で一番景気よかった時期だったっけ? 良いお顔。 何かのご縁なので…

船山守護所

ごく短い数年の間だけ、信濃国の役所として登場する船山守護所。中先代の乱での戦場のひとつとなった。 後醍醐天皇の討幕運動に参加していた小笠原貞宗さんは建武2(1335)年、武功により信濃守護職に任命され、守護所を船山郷(現在の千曲市)に置いた…

布施氏館

篠ノ井駅近くの普通の住宅地にある神社。鼻顔稲荷といい、佐久市にある鼻顔稲荷神社の御分霊を祀っている、とあった。 ←鼻顔稲荷(佐久市) 日本五大稲荷のひとつといわれ、創建は永禄年間(1558年~1569年)、商売繁盛を願う望月源八たちにより勧請…

高島城

諏訪に出かけました。高島城です。こちらは天守・櫓・門とありますが太平洋戦争後に再建されたもの。石垣は築城時のもの、だそうです。 では、まず天守へー。 資料館も兼ねてます。建物が再建されたのは昭和45(1970)年。お城のこと、諏訪藩のこと、…

上田城

上田城に行ってみた。通るたびにいつも混雑しているようで、どうしようかなと思っていたが。今日は平日だし、と出かけてみる。 まずは、上田藩主居館跡。現在は上田高校になっている。場所は上田城三の丸にあたる。この門は寛政2(1790)年に作られた。…

古峠+東山道支道

前回、ここに向かおうとしたら通行止めで断念した。冬季通行止め解除後のGW中、天気が良かったので行ってみる事にした。 ここの峠を調べていて、ものすごーく景色がいい場所だと知った。 長野方面、こんな感じ。写真の腕が悪いので写りがイマイチだけど、実…

夏目城

お城跡は神社になっていることが多い気がする。神社になっていなくても、ほぼ祠はあるような? 合戦で使われるものだから、慰霊のために神社や祠をたてているのだろうか。 湯入神社も昔は「夏目城」という名前のお城だったという。 二ツ柳城のご近所さん。夏…

岩鼻

岩鼻。なんでそんな名前なのかというと、こんな外観だから。 豚の鼻みたい…。 横から見た岩鼻。鼻の頭に東屋らしき建物が見える。ずいぶん前から気になっていたけど、つい最近重い腰を上げて「岩鼻」について調べた。岩鼻の上は「千曲公園」という公園になっ…

横田城

住宅地の真ん中にある。ぽつん、と盛り上がっている場所だけ。今はお稲荷さんの社が建っている。 ←盛り土の上のプレハブっぽいのがお社。 古殿稲荷社というお名前、場所の狭さのわりにやけにぶっとい木(と切り株)が古くからあるっぽい雰囲気を出している。…

明徳寺館

桜が満開の頃。またお城を見に行った。 近くに昔のムラを再現している公園があるというので、そこにも足を運んでみようと思う。 さらしなの里・古代体験パークという。同じ市内に似たような施設があるが、こちらは円光房遺跡を復元したもので、県立歴史館の…

猿ケ馬場峠+一本松峠

家にいても暇だったので、外に出てみた。で、こんな場所に来た。ここが一本松峠だという表示があるものの…聖瑚からけっこうな坂を下ってきているんだけども。峠っぽくない場所。 本当は冬季通行止めの道を行きたかった…しかたない別の方向へ。 この道は林道…

吉野の堀屋敷跡

吉野館跡とごくごく近い。徒歩圏内なので、お城のハシゴをした。 外観はこんな感じ。もちろん民家、人が住んでいる。杉の木々は昔のままなのかな? 堀跡は吉野館跡より残っている感じ。 遺構が残っていたのはこの部分のみだが、ものすごく原風景に近そうとい…