以前、荒砥城に行った時に↑を見たのだが。平時の館の話はほとんど聞かないなとずっと引っかかっていた。この図によれば、「二の入館」というらしい。
幸いなのか、弁天池という池は今も存在しているようなので、とりあえず行ってみる。かなりの田舎な場所のようなので、間違いなく開発されていないだろうから、何か見つかるんじゃないかと思う。図も、かなり細かく書かれているので土塁なんかは今もあるんじゃなかろうか。
これ↑が弁天池らしい。奥の平屋っぽく見える建物が「善光寺大本願別院」「日本歴史館」。意外と標高が高い感じの山の中だった。
弁天池から荒砥城方面を見るとこんな感じ↓
弁天池の周りはちょっと人工的な感じがした。
しかし荒砥城内にあった図には弁天池は館の外にあるようだったので、この池と二ノ入館とはあまり関係ないのかもしれない。
弁天池から館側へ下りた辺り。右側が弁天池。林に覆われており、池があるようには見えない。この場所より高い位置にあるし。
なんかこの辺、アップダウンが激しい。家よりも畑が多く人通りもないため道がかなり狭い。弁天池も人工的に作った貯水池のような気がする。図には載っていたが当時には存在せず、実はごく最近作られた池だったりして。
↑お城のある山。
左側がおそらく二の入館跡になるのかな。もしかしたら、二の入館跡地内に入り込んでる?
不安になる程度の山道感。
ということで、少し先に行った場所で撮影してみた。ここらが一番二の入館跡の近くのはず。
やっぱりわかんなーい。
館跡に向かっていそうな道があったのだが、その道がかなり狭い&奥の民家に向かっているので不審者通報されるかもということで、断念した。
グーグルさんでこの周りを見ると土塁のようなものもあったが、凄くしょぼい感じがしていて、見てもなんか?だったので違うのかも。とにかく起伏が激しい道だったので、図のような広い館があった感じがしない…。
ただ、農地がこれだけあるってことは昔は人もたくさん住んでいたんだろうな。
結局何一つ見つけられず、悲しい思いをして帰りました。やっぱり、あの細い道を頑張って走れば良かったのかな。
☆☆☆☆☆
リベンジはしないかも。
<二の入館>
築城年 不明
築城主 山田氏
構造 平城