お城めぐり

ちびっこ同伴で気軽に行けるお城(+神社仏閣、古い遺跡)の記録。ちびっこ連れでの個人的な感想と難易度を★であらわしてみました。

朝日山観音

受験生の合格祈願で有名な神社。そして正月三が日の初詣でも賑わう。 ここまでの車道がかなり狭い。1車線幅。↓こんな感じなのよ。すれ違い絶望的な箇所もある。 なので、お正月だと神社の氏子さんたち総出で交通整理に当たる。受験シーズンはどうだったかな…

小田切氏館

小田切氏館はこの道の奥にあった。 周りは畑、宅地、そして小学校。小学校を造った時に結構開発されちゃったとか。 なので、小田切氏がここに館を作った当時の様子はどうだったのか、分からなくなっているらしい。小学校を建てるずっと以前から「古城跡」と…

佐久間氏館

長沼城の近くに、佐久間氏が使っていた館があったらしい。長沼藩時代の館で、当時藩主の他に二つ分家があった。長沼知行所(5000石)の佐久間勝盛家、赤沼知行所(3000石)の佐久間勝興家。 長沼知行所の勝盛さんは初代藩主の佐久間勝之さんの嫡男・…

長沼城

令和元(2019)年の台風19号災害で、長沼城跡の上に作られた堤防が決壊した。 その後、堤防整備事業の一環でココを発掘調査することになったらしい。何しろ堤防が決壊した理由が、長沼城の埋め立てた堀のせいという説があるぐらいだからな…。現在発掘…

妻女山陣場

第4次川中島合戦で、上杉謙信が本陣を置いた場所、と言われている。 現在は松代妻女山招魂社という神社と見晴らし台がある。招魂社は戊辰戦争の折に従軍し命を落とした松代藩士52名を弔うために明治2(1869)年に第10代藩主真田幸民が建立したもの…

真田氏本城

ここまで車で上がってこられた。すぐ近くまで集落があるので舗装路だったんだろうけど、ここ数年で造られたと思われる駐車場もありで楽々。観光客もいて、駐車場がら空きではなく。新しいトイレまで整備されてて力入ってんな、と思った。真田氏館の対になる…

真田氏館

スギ花粉の最盛期。鼻水とくしゃみが止まらない。くしゃみするたび「誰かが私の悪口言ってる!」と思って嫌な気分になる私は、この時期はそこら中で常に悪しざまに言われている気がしてイライラします。 真田家の本貫地へ行った。真田氏の館は現在、公園にな…

皆神山

その筋の人にはお馴染みの聖地、皆神山に行ってきた。この日も愛好者が県内外から巡礼にきていたっぽい。駐車場には色々な土地のナンバーつけた車が数台。 ↑こんな場所である。 山頂付近には皆神神社がある。ここは自在山、自在神社で出てきた3兄弟の次兄が…

雨宮の渡し

第4次川中島合戦で有名な雨宮の渡しに行った。 ここの場所については↑の写真の通り。 元々この場所は街道の要衝にある渡し場だったらしい。案内板には「川中島平の死命を制するほどの重要な拠点でもあり、戦術戦況を左右する場でもあった」と仰々しく書いて…

原畑城+室賀氷上神社

晴れた日に、室賀峠→原畑城→室賀氷上神社と回ってきました。 室賀峠というのは、どうも古くから存在する道のよう。その記念として、ちょっとした広場があった。 見晴らしは…。素朴な峠、といったところか。 とりあえずコイツ↑が邪魔をしている気がする。 石…

竹山城

今年初めて山っぽいものに登った。 あの山。標高500mないらしい。頂上には竹山城というお城があった。 「竹山」というのはあの山の名前らしいが、基本的には象山と呼ばれている。竹山という名前も江戸時代に入って真田家がこの地にやってきたときに、あ…

笄の渡し+横吹八丁

この場所は昔、川の渡し場があったという。「笄の渡し」という名前で、笄とは棒状の装身具。元々は髷を結うときに髪を掻き上げるため使った道具で、結った髪を崩さずに頭皮を掻けるという便利グッズでもあったらしい。それが、江戸期には花魁が頭にこれでも…

生島足島神社

行ってきました↑ ここは生島神・足島神の二柱を祀るとても古い神社である。信州一宮は諏訪大社だそうな。 境内はこんな感じ。本殿がある場所を「神島」、神島が浮かぶ池を「神池」と呼ぶようだ。パッと見、海に浮かぶ島=日本みたいな図式で、長い間二神を国…

中御所守護館

この神社、鳥居の扁額には「八幡宮」と書かれているが、どちらかというと御所天満宮と呼ばれている方が多いと思う。天満宮は学問の神様・菅原道真さんを祀る神社。受験シーズン、幟がたくさんたっている。ちなみに、ただの日本人から神様になったのは菅原道…

武水別神社 松田館 その2

あけましておめでとうございます。 初詣はココ↓でした。 長蛇の列。嫌だ。鳥居の近くで柏手を打って、回れ右。帰りました。 改めて別の神社に。武水別神社。 三が日を避けたものの、まだなんとなく賑やかで露店も出てた。こちらではきちんとお参りをした。何…

川中島古戦場

子供の頃に「古戦場(合戦場のほうだったような気もする)付近は掘れば人骨ザックザク」という話を聞いた記憶がある。川中島の戦いで戦死した人々の骨が本当に出てくるのか、一度掘ってみたいもんですなー。 八幡原史跡公園というのは、第4次川中島合戦で武…

平林城

また平地にあるお城を探しに行った。名前は「平林城」。 このあたりから水路を探す。見つかった水路、それに沿って進む。 急に出てくる石碑。 この石碑によれば平林城は、東西約120m・南北約102mの規模だったとか。東には本丸、西に二の丸があり。そ…

和田城

このあたりに和田城があったという伝承があるらしい。 (↑ 下が北) ほぼ完全に破壊されているうえに、位置も分からなくなってしまっている。野球場のだいたい南東ぐらいだろうとされている。 城跡と言われている辺りへ↓ 水路と日本庭園があったが、関係ある…

矢筒城

矢筒城。標高566.7mという低い山の頂上にある。 お城入口。お城の来歴などが書かれた説明板があった。それによると ・矢筒城、黒川城、牟礼城などの名前を持つ ・内堀は山の中に今も存在しており、外堀は埋められて舗装路になっている ・ただの山城で…

自在神社(自在山)

目指す予定はこの山の頂上。自在山といい、天狗3兄弟が元々修行していた山である。この綺麗な三角錐のてっぺんには烽火台があった。 それじゃ大した遺跡じゃないと思っちゃうが、実は出浦城という名前で、ちゃんとしたお城である。ここから自在神社の参道へ…

竜王城

名前かっこいい。「竜王城」でググるとドラクエの攻略情報ばかりヒットする。このお城がなんで竜王城なのか、由来は謎です(地名とは全く関係ないし、現地の説明板にあった水神と雨乞いが関係あるかも?)。 竜王城に行く途中の看板↓ どこにも城名がない。名…

丸山城

何かで城があるということを知ったものの、ほぼ予備知識なし(大まかな場所しか分からなかった)が、案外簡単にたどり着けた気がする。実際、条件に合う場所がココしかなかった、というだけで本当に目的の城かどうかは自信なし。 安藤氏(青柳一族)の城(下…

松代城(真田十万石まつり)

ちょっと誘われたので真田まつりに行ってみた。今回で61回目ということで、昔からやってるらしい。この手のお祭りはあまり好きではない(とはいえお誘いを断れるような相手でもない)。 まずは鉄砲隊を見に行くことに。 太鼓門の前では何かやってた。13…

屋代城+屋代氏館

この半ば隠れているような、ひっそりしているお地蔵さまが長い間気になっていました。 これのせいかね? この記念道路を見守るお地蔵さんなのかね? 裏に大正4年11月と刻まれており、どうやら大正天皇の即位を記念した道路みたいだが…杏で町おこししてる…

麻績神明宮

麻績神明宮という神社、去年も来たけど改修工事中だった。1年たてば終わっているだろうと思い、お参りに行ってみた。 結論からいうと、まだ改修工事終わってなかった。いつ終わるのか…調べては見たけどちょっとよく分からず。2011年に文化庁の視察があ…

青柳氏館+青柳宿

本来の目的地→青柳城 リベンジをしようと思ったが、諸事情(主に怖がられた為)で奥への探索を諦める。 クマよけなのか、イノシシよけなのか分からないが、ゲートができてた。「開けたら閉める!!!」的なことが書いてあったので。私もコレにビビった。なん…

福島城

須田城から近いので、福島城にもちょっと寄ってみた。 ここは昔の宿場町「福島宿」である。この場所は千曲川の渡船場と北国街道の脇道(松代道)・大笹街道という2つの街道が交わる交通の要衝であった。松代道はその名の通り松代を経由する道、大笹街道は長…

須田城

ちょっと山に登ってみたくなった。今回のぼるのは須田城。 この山の頂上にある。山っていってもかなり標高は低く、お城まで行くのにあんまり時間はかからないらしい。 今回の入口↓ 右手のお寺さんは興国寺。しばらく興国寺さんが管理する墓地を通る(でも遊…

大堀館(町田氏館)

現在は更北中学のグラウンドになっている「大堀館」跡。大堀さんという方が建てたのではなく、町田さんのおうちと言われています。町田氏館と呼ばれてはいますが、この近所にも「町田氏館跡」という場所があり、おそらくそれと区別するためにこっちは大堀館…

松代城の総構え+寺社

松代城は総構えというカッコイイ防御システムを持っていた、ということを最近知った。今まではちんまりとしたお城というイメージしかなかったの。 総構えとは、お城と城下町の周囲を土塁と堀で防御して町ごと全部守っちゃおう、というもの。ヨーロッパだと石…